【須田慎一郎×三橋貴明】「『国の借金』が過去最大の1317兆円に… 国民への影響は?」

「〇〇の賛否両論」特別編
#須田慎一郎 (経済ジャーナリスト)
#三橋貴明 (世論研究所代表取締役社長)
上泉雄一(MBSアナウンサー)

世の中にある固くて難しいニュースを楽しくわかりやすく解説するニュース・エンタテインメント。
若手人気タレントらが、ニュース解説者と一緒にラジオ×YouTubeでお届けします。
「『国の借金』が過去最大の1317兆円に… 国民への影響は?」

You may also like...

73 Responses

  1. @杉本賢一-v6b says:

    上念さんは利上げして喜んでました。

  2. @石井英治-n5r says:

    1317兆円貨幣を発行したという記録ですね

  3. @中井力-p6b says:

    石破の国会答弁視てると吐き気がする

  4. @うえだい-u3u says:

    洗脳されたザイム真理教信者を改心させなければ日本の将来は真っ暗ですね。
    そのためには洗脳機関のマスメディアも解体すべきですね。

  5. @takamichikoyama277 says:

    日本の資産は公表しないの?

  6. @おかず-t2j says:

    おお、ええなぁに三橋さんが出ている!

  7. @抱一-t6h says:

    消費税のシステム変更が必要です。
    大企業などほとんどの企業は消費税を払っていません。
    消費税を社会保険財源に充てているのは日本だけです。
    新しい消費税システムの策定まで消費税ゼロでお願いします。

  8. @SON99ify says:

    須田さん、
    全然わかってない。
    情弱信者には通用しても財務官僚には通用しない。
    ちゃんと勉強してから発言しなさい。

  9. @dankainosedai8526 says:

    バランスシートの負債の部分だけ発表するなよ、資産の部も発表しろ。莫大な金融資産があるだろ。零細企業の私でもバランスシートは読めるよ。いい加減で国民を騙すな。まぁ次の選挙では覚悟しときなさい。‼️‼️‼️

  10. @カフェイン中毒の民 says:

    須田さんそっち行っちゃったか、、、

  11. @girikr says:

    社会保険と法人税のバランスを整えない限り厳しい。
    企業にどれだけ発注しても、今の税制じゃ内部留保になって終わり。

  12. @khonda6412 says:

    一千兆借金の時より物価3割位上がってるんだから
    等倍で増えてるだけやろ。何ら問題ないわ

  13. @Inmotal-dryu says:

    お金出す奴は必ず赤字。お金発行者の政府は必ず赤字。つまりただの通貨発行のこと。当たり前じゃん。

  14. @intelligencecatdogphoenix8599 says:

    我々日本国民は今こそ増税に反対すべきだ。そして財政出動し、消費税や所得税などを減税すべきである。国を豊かにするためには右も左も関係ない。我々はロスチャイルド一族やロックフェラー一族の様な支配者たちの横暴に負けてはならない。

  15. @YOSHIDA.labyrinth says:

    企業に内部保留の金額を出さして、それが少ないと法人税が割合で減税されるとかにしたら良いんだよね。
    財務省、政府のやり方は無能がやることであって、エリートがやることではない。
    五流大学を笑えないレベルなんだよね。

  16. @ぽん吉くん-p3r says:

    詳しい こういう 説明ん 沢山して 下さい。財務省の 陰謀情報を  否定して 拡散して下さい。

  17. @永森道範-e4o says:

    日本政府の連結決算の資産が負債を100兆円上回ってる資産超過状態だとIFMが言ってます。
    毎年負債はふえるが、それ以上資産が増えてます。それで毎年増税してます。
    それを自治会会計に当てはめますと、前年度繰越金が増えてるのに自治会費を毎年値上げしているようなものです。

  18. @-x0184 says:

    最近三橋ニッポン放送にも出てたしラジオはもうokになったのかな?

  19. @osamakeiko says:

    国債は実質返さないのだから初めから償還義務のない株式にしたらいいと思う。経済成長率に応じた配当を出せば立派な株式として流通するように思う。

  20. @w-up148 says:

    仮に増税•緊縮財政を続けて、将来PB黒字化したとしたらどういうメリットがあるのでしょうか。

  21. @osamakeiko says:

    政府の借金を減らしたいのなら税金で返すのではなく、政府が株式運用をしてその運用益で返したら良い。国民に投資を勧めているんだから、政府が率先して株式で儲けてみせるべきだ。それなら財務省も必死で景気を良くしようとするだろう。

  22. @s102364 says:

    財務省の言う通り、借金ということにしておけば良いではないですか。
    誰が使ったのか、何に使ったのか、最終的に誰にいくら渡ったのか、
    全て洗いざらい出してもらおうじゃないですか。

  23. @daijyoubuuma9iku says:

    あのね、そもそも「国の借金」って言うなよ!
    いつまで、財務省、メディア、自民党等々の論法に騙され続けているのか?
    言葉は悪いが、国民が学習能力も無いってこと!
    財源は「税金」ってのは、財務省の罠何だけど、何十回説明してもちんぷんかんぷんな国民だから!

  24. @motoishikawa2170 says:

    資産があるから借金ができます。借金だけだと日本はとっくに破綻破産してる。財務省は特別会計に400兆円あり、対外資産は世界一、資産の計算もしろよ

  25. @しまりん-w1k says:

    政府は少子高齢化社会で年金医療費の制度を守る為に保険料を上げているが益々の高齢化でさらに税率を上げないと破綻する
    しかし同じ高齢者が莫大な資産を持っている
    仮に国債で負債が増えてもいくらでも回収出来る
    遺産相続にかかる税率を上げればいい
    所得税同様に控除部分と課税部分に分けて1000万円まで控除して以降1000万超えるごとに10%づつ上げ上限1億までを贈与可能として以上は全て国庫に入れて年金医療費の財政に使えばいい

  26. @川上健次-m6l says:

    資産勘定にある1100兆円が天下り先への出資金や貸付金で債権として国にあります。財務省らは天下り先創設に補助金を潤沢に垂れ流して居ます❢政官業トライアングルの利益増の為に増税がある‼️

  27. @吞兵衛太郎 says:

    自民党の保守とリベと別れて2大政党になれば良いのに、野党では、国政が出来ない。そうすれば、アメみたいに交代しても国が成り立つ。

  28. @kksk0903 says:

    三橋氏が地上波メディアに出演とはすごい

  29. @高山星和 says:

    だから何。

  30. @軽トラ野郎-b9b says:

    その前に 須田 お前 立花孝志と一緒に斎藤元彦応援した件について何か言えよ。 竹内議員はお前等の話を信じた野菜どもの誹謗中傷受け    自    殺    したんだぞ。 何か言えよ。

  31. @高山星和 says:

    財務省と、テレビ、新聞の、嘘だからなんなんだよ!

  32. @tanutanu5555 says:

    政府の赤字=国民の黒字
    日銀は政府の子会社なので日銀が国債買い取ればOK。それだけですね

  33. @カイト-s2p says:

    自民党はずる賢いよ。国民民主、維新どちらかの協力を得てと考えているふりをギリギリまでするよ。皆の意識をよそに集中させておいて水面下で話をつけている、その相手はそう立憲です。一番安くあがるからね、財務省主導通りで予算成立。

  34. @三條幸一 says:

    国債残高とか国の借金とか 人口1人あたりとか~いかにも国民の働きがまだ足りない様な 又納税が足りない様な~アホなブロパガンダは止めろ‼️ 国民はそれほど経済音痴では無い❗️
    腹立たし限りだ‼️

  35. @tanutanu5555 says:

    三橋さんの仰る通り一般家計と政府は違います
    政府は通貨発行権がありますが家計にはありません
    ですからバランスシートは問題ではなく正しい貨幣理論を理解
    していれば積極財政政策が問題ないことが理解できます。

  36. @konsyone says:

    このチャンネルを初めて見ました。
    三橋TVをよく見ています。
    お金とは国民から集める物ではなく、政府が発行して国民に配るものです。

    通貨発行をやり過ぎると過度のデマンドプル型インフレになりますが、需給ギャップがデフレの現在はどんどん国債発行=通貨発行すべきです。

  37. @湘南アロワナ says:

    政府の赤字は国民の黒字
    政府の黒字は国民の赤字

  38. @yyz6162 says:

    借金すべて奴らが作り、ほとんどを奴らの利得のために使ったんだよ。

  39. @na3330 says:

    家計簿脳詐欺集団の中の人は、家庭に通貨発行権くれてから物言ってくれ。

  40. @和田やすゆき says:

    USAID情報を

  41. @こにょしき says:

    あやうく植民地になる一歩手前だった緊縮江戸幕府末期と、財政支出拡大で富国強兵実現した明治政府の違いを考えれば一目瞭然。
    国民は何も変わらず財政観のマインドが変わっただけ。

  42. @安立正幸 says:

    財省省を解体しないと,国民は苦しむだけだ

  43. @keigoTachibana-c7v says:

    政府の政治家と官僚や職員は国民から税金という給料をもらっている😮
    国民経済に必要な投資をして儲けさせるのが仕事であり、使命でもあると思います。

  44. @noriheiful says:

    このコンビで出るのは凄いな
    森卓さんの意志受け継いだをお二人だ!

  45. @masasaki1103 says:

    財務省が国民を騙す手口である
    バランスシート負債の説明が1317億円
    資産の説明をしない財務省
    一人当たりの借金との言い方は明らかな国民騙し言葉
    国の負債は政府の借金
    個人は無関係である

  46. @rentaro_soosan says:

    お二方の仰る通り、統合政府の連結ベースでのバランスシートで見れば一人当たり1,063万円以上の資産があります なのでこの国は黒字です

    そもそも国家に借金という概念はありません

    PBしか見せないのは特殊法人等の資産の内訳を知られたくないから

    つまりキャリア財務官僚の天下り先である特殊法人、独立行政法人、またそのファミリー企業などの無用な資産を民営化(売却)されることを恐れてるから

  47. @たまう-f8q says:

    理路整然としているけど、財務省設置法があるから、官僚はルールを無視しないよ。
    法律改正が必要です。

  48. @TK-gm2wo says:

    国債発行残高と日本国の債務の関係に関して、三橋さんの説明は分かりにくい。

  49. @ずす-c6b says:

    財務省の悪魔の言葉が、国の借金。笑い。

  50. @toorufujinuma6249 says:

    心配より、国民から借りてる借金を、国民に返せ。

  51. @HM-rk2vo says:

    ChatGPTに「国債残高は政府の借金であり、税収の中から返済していかなけばならないものですか?」と聞くと、以下の回答が返ってきます。それから考えると、1995年からの国債残高は、日本は5倍に膨らみ、アメリカは7倍に膨らんだが、日本のGDPは横這いで、アメリカは年率3%くらいで順調に成長を実現した。
    つまり、アメリカは経済循環を生み出す効率性の高い国債発行を行ったが、日本は全く非効率な国債発行を行ってきたことになります。まさに失われた30年で、経済政策の失敗です。
    —-
    ChatGPTの回答
    国債残高は政府の借金ではありますが、一般的な「借金」とは性質が異なります。また、税収の中から必ずしも返済しなければならないものではありません。

    1. 国債は政府の負債だが、企業や家計の借金とは違う

    企業や家計の借金は、一定期間内に元本と利息を返済しなければなりません。一方、政府の国債は、満期が来たら「借り換え(新しい国債を発行して古い国債を返済)」が可能です。そのため、国債残高が増えても、すぐに税収で返済しなければならないわけではありません。

    2. 返済原資は「税収だけ」ではない

    政府が国債を返済する手段として、以下の3つがあります。
    1. 税収で返済(税金を増やして返済)
    2. 借り換え(新しい国債を発行して返済)
    3. 経済成長による負担軽減(経済成長で税収が増え、相対的な国債の負担が減る)

    現実的には、ほとんどの国債は借り換えで返済されています。例えば、日本政府は過去数十年間、国債の満期が来るたびに新しい国債を発行して借り換えを続けています。そのため、短期的に「税収だけで国債を返さなければならない」ということはありません。

    3. 「国の借金=国民の負担」ではない

    よく「国の借金が増えると国民の負担が増える」と言われますが、これは必ずしも正しくありません。日本の国債はほぼすべて日本円で発行され、主に国内の金融機関や日本銀行が保有しています。政府が国債を発行しても、その資金は国内に流通し、民間の経済活動を支えています。

    4. 問題は「国債の使い道」

    国債が経済成長につながる使い方(インフラ投資、技術開発支援など)をされていれば、将来的に税収が増えて問題になりにくいです。しかし、経済成長につながらない使い方が続くと、財政が悪化し、インフレや金利上昇のリスクが高まります。

    結論

    国債は政府の借金ではあるものの、通常の借金とは異なり、税収だけで返済する必要はなく、借り換えや経済成長を通じて管理されます。大切なのは、国債をどのように使い、将来の経済成長につなげるかという点です。

  52. @kanohiroshi-t8n says:

    まだ国債を国の借金と言っている、財務省はバカだ。国民の資産だよね!笑い🤭

  53. @chanhana5572 says:

    官僚の天下り先の確保が第一優先事項ですね、国民は生かさず、殺さずの不文律があるのでしょう?革命でも起きないと官僚組織は変わらないのだと思うのですが、期待薄です。

  54. @adgbeh3 says:

    国債という名前が良くない。ただの通貨発行履歴

  55. @昭和昭太郎 says:

    財務省は国税庁を使ってアンチ記事書いた会社へ税務調査入らせ、
    資料提出や説明など本業に支障きたすほど時間取って締め上げる。
    見せしめね。怖くて逆らえず迎合記事しか流せなくなる。

  56. @秋川内 says:

    インフレ率考慮するとむしろ政府の負債は軽減されてるでしょ
    逆に国民の財産は削られている
    インフレ税を考慮した見解を発表してよ

  57. @speedland-z2k says:

    緊縮財政報道マンセーのTBS〜MBSが😮

  58. @jn9804 says:

    この2人のキャスティング最高!

  59. @aa-st1te says:

    まずは自民を永久に政権から引き摺り下ろさない限り減税・財務省解体は始まらないw

  60. @続ける君ver.4a says:

    日本はスタグフレーション
    そう簡単にはいかない
    日本はインフレ率トップ

  61. @たけ-c2z3j says:

    誰か通貨発行益(国債)に対して保証人になっていたら教えて下さい。
    1人もいないはず。
    が答えなのではないでしょうか。

  62. @green-dinosaur1988 says:

    国民全体がポピュリストとして否定されてるなら、宮沢洋一を潰さないとだめだね!

    宮沢洋一自身は参院議員だから落とせないから、宮沢洋一の周辺の取り巻きを潰さないと

  63. @yagoomail3412 says:

    耳障りのいい話は半分で聴かないと。三橋貴明がそう

  64. @st-fv6me says:

    そもそも誰が誰にお金借りてるんだ?
    の説明ができない国会議員と財務省

  65. @つばk says:

    もう騙されません。
    政府の赤字分が民間の資産は
    ネットで常識になりつつある。
    政府の負債は国民の銀行預金と言う方が分かりやすいですね。
    家計簿と国は違う。
    通貨発行している政府が
    借金なわけがない。
    単なる会計上の事。

  66. @aisuzuki4816 says:

    お金の基本 信用貨幣説を理解しましょう。

  67. @Kちゃん-o3o says:

    日本の総資産は、過去最高にもなっているにもかかわらず、ずっと政府、財務省は国の借金しか言わない、と言うか、借金しか言いたくない思考。

  68. @wadia2000 says:

    国債発行の問題はインフレになってしまうこと。つまり逆に言えば高いインフレにさえならなけりゃ国債発行はOK 
    それだけの話しじゃない?

  69. @tetuyuki2469 says:

    政府硬貨2000兆円発行して、日銀に渡して借金と言われるものを消してしまうと良いと思います。政府硬貨硬貨発行しても無利子なので日銀は地球滅亡の日まで金庫にしまっておけばいい

  70. @autumn341 says:

    出口はたった一つ
    石破政権の退陣

  71. @ヒロシ-q4k says:

    国民騙すのはもう無理!!

  72. @わかもん-j4t says:

    国民がしかとこの事実を
    頭に叩き込まないと自分の首を締める事になる😮

  73. @rich-wc6mt says:

    もういい加減誰か財務官僚共を何とかしてくれないかなあ。もう直接的なテ◯ルでも良いよ。連中を萎縮させるためには、それしか無いよ。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *