【沖有人】NISAより「自宅」で投資?

▼不動産投資をするなら! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#楽待 #不動産投資 #沖有人 #マンション #マイホーム
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)

You may also like...

17 Responses

  1. @よう-u8l says:

    別に取られる修繕積立金とかがでけえのよ
    額面だけ考えてたら大損する

  2. @dic3439 says:

    ないな。
    大抵は5000万払っても、3年後には価値は半減。

  3. @ギブアップ白ネコちゃん says:

    持ち家は負債賃貸一択!と言ってる人は世の大家さん達が慈善事業で金融機関を何件も周り莫大な借金をして部屋貸しをしてると思っている

  4. @ツベロビ says:

    定年退職してからも家賃なんか払いたくないよ

  5. @ランボさん-k4o says:

    いやー本当にこれです。 場所 土地価格によりますが!
    私は22年前に7800万で地下一階地上2階の住宅をたてました。
    修繕は灯油ボイラーと無駄なウッドデッキのみです。
    先月三井なな査定出した所12100万でした
    年金も少ないので老後はこれで暮らします
    代わりの住宅は山間の古民家245万で畑付き!
    これで細々暮らします😂

  6. @高橋久 says:

    マンションは別として、土地値比率の高い戸建なら、住宅ローン組んで投資するのは非常に効果あるよ。
    特に築20年ぐらいの中古は最高。
    建物の価値ほぼゼロで買えるからね。
    まさに低利息で金借りてレバレッジ効かせて投資できる。

  7. @0r485 says:

    沖さんは、都心マンションを対象にした話をされています。
    管理修繕金なんて、昨今の物件値上がりを考えたら微々たる出費です。
    アンチコメしてる人は田舎の人?

  8. @pochama_ototake8027 says:

    住宅相場が上がり続ける前提の話、都心6区のマンションでもない限りこの辺が頭打ちでしょ一旦の、その後上がっても減価負けしそう

  9. @あすとら-w6f says:

    いやー、駅前のマンション買った両親見てるとそう思えない。
    値上がりしたとて生活基盤があるから簡単には引っ越せないし引越したとしても新しい家も探さないと行けない。
    インフレによる修繕費の上昇や外国人オーナーのリスク、複数人で不動産を所有するリスクが未知数すぎてマンションはババ抜きにしか見えない。

  10. @風間直吉 says:

    楽待で沖さんと橘玲さんの対談を企画してください。

  11. @kyky766 says:

    都心のマンションの話だと思いますが、老後はどうするのでしょうか。修繕して住み続けるのか、売って地方で住宅を買うのか、老人ホームに入る可能性もあるような気がします。

  12. @ron5312 says:

    借金を無視して語れるの「凄い」な

  13. @user-3679aaa says:

    みんな都心の一等地みたいな所に引越して来いってこと?

  14. @ワカズマ says:

    こうゆう奴、ヤバイと思うけど…

  15. @nuno.4n says:

    金利を考えたらそんなに単純ではないし一億借りてもそれが手元に来るんじゃなく業者に行くでしょ。ローン払い続ける話。

  16. @ひろりん-r9g says:

    うーん ちょっと引っかかりますね。
    なんか 納得できてるように聞いていたけどよく考えてみたらそんなうまい話だけではないでしょう。
    細かな現実的な障害はありますから。
    それから考えるとインデックス投資は最初の敷居が低いですから

  17. @山田拓矢-p7x says:

    借入利息、登記費用、保険料、仲介手数料など諸経費を考えるとこんな簡単な話じゃない。
    そもそも1億の不動産が1.2億で売れるという値上がり前提で話している。それならNISAも値上がり前提で比較しないとおかしいやろ。コストはNISAのが圧倒的に低い。限度額の問題はあるが。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *