新NISAの危機!楽天証券・SBI証券で詐欺被害多発!300万円以上の損も・・

新NISAなど金融資産を全部売却→謎の中国株を大量購入→300万円以上の損をするという詐欺被害多発中・・。楽天証券中心にSBI証券でも被害者が!「楽天証券じゃないし、私は大丈夫」という過信は危険。SBI証券でも2020年に約1億円の被害が発生しています。楽天証券での続報、SBI証券ででのセキュリティの必須設定はできているか、これを機会に再チェックを!具体的なセキュリティの設定手順を詳細に解説します。

■楽天証券のセキュリティ必須設定に関する動画

■お知らせ①
遅ればせながら「X(旧Twitter)」、「インスタグラム」始めました。図解メインでYoutubeとは違い手軽に数秒でお金の勉強ができます。フォローをお願いします🙇 → 
X:https://x.com/garko_otoku
インスタグラム:https://www.instagram.com/garkookane/

■お知らせ②
ガーコとLINEでお友達になりませんか?公式LINE登録はこちらから→ https://lin.ee/LAwE2Sa
資産形成にお役立ちする無料のプレゼント豪華【6大特典】をプレゼント✨🎁

■目次
00:00 | オープニング
01:50 | 1. SBI証券でも注意喚起が!楽天証券の事件とは?
10:03 | 2. 自分の資産を守る!必須セキュリティ実演解説!
13:27 | 3.もしも不正被害に遭ったら?問い合わせ先!

◉参照したサイト◉
楽天証券 偽メールで個人情報抜き取り被害相次ぐ 注意呼びかけ(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014756511000.html

楽天証券、情報抜き取り被害に注意喚起 二段階認証要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB220KC0S5A320C2000000/

楽天証券で不正アクセス被害続出 勝手に株取引「損失200万円超」 積立のみ利用でも(テレ朝ニュース)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900021071.html

・SBI証券、パスワード再設定
https://m.sbisec.co.jp/pwliw021

・SBI証券 多要素認証(FIDO認証)
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info210226_01.html

・SBI証券 デバイス認証!
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info210702_01.html

・SBI証券 不正アクセスで顧客口座から約1億円流出 偽口座に送金 2020年9月発生の事件(ITメディア)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/16/news168.html

SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください
https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info250204_phishing.html

楽天証券公式のポスト(注意喚起)
https://x.com/rakutensec/status/1902907834939084942?s=12

証券口座の一時停止
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/#sub20

楽天証券公式、フィッシング詐欺対策のQ&A集
https://faq.rakuten-sec.co.jp/90001103

楽天証券フィッシング詐欺対策(SMS認証)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/security/measures/

楽天証券フィッシング詐欺対策(ログイン認証)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/security/add_authentication/

◉お願い事項◉
動画内でご紹介した投資実行・サービス・キャンペーンに申し込む際は自己責任でお願い致します。
詳細は、ページ下部の「免責事項」のご確認お願い致します🙇

◉◉免責事項◉◉

本チャンネルは、視聴者のみなさまのお金・投資・キャッシュレス生活をこれまでより豊かに、そして便利に、何より楽しくキャッシュレス生活を送れるよう、情報発信を行なっています。

なるべく正確な情報発信を心がけておりますが、以下の「免責事項」は必ずご確認いただけますよう、お願い申し上げます。

==========
※動画内でご紹介したサービス・キャンペーンを利用したり、投資をする、お申し込みをする際は、必ずサービス公式サイト・キャンペーン公式サイトをご自身でご確認の上、自己責任でお願い致します。また、不明点はご自身でサポートセンターへご確認をお願い致します。
※不明点についてYoutubeのコメント機能でお問い合わせいただき、知っている範囲で回答することがありますが、運営者ではありませんので回答内容は保証ができかねること、ご承知おきください。
※動画内でサポートセンターへの確認結果をご紹介している場合、確認は行なっていますが、サポートセンターの回答はご担当者によりばらつきがあることがあります。一つの参考情報として、気になる方はご自身でお問い合わせした上で、取り組むかどうか自己責任でご判断ください。
※動画内でご紹介した情報は発表当時とルールが変更となる可能性があります。動画内の情報が最新でない可能性もありますので、必ず事前に公式ページのご確認をお願い致します。
※動画内でご紹介した方法を実施するかはすべて自己責任でお願い致します。
※動画内でご紹介した方法でサービス内容・キャンペーン内容・キャンペーン条件達成・特典付与などキャンペーン内容・サービス内容について全般的に保証はできかねること、ご承知おきください。
=========

You may also like...

73 Responses

  1. @user-jf5uw1fx3b says:

    中国株買うとか犯人は中国人って言ってるようなもんだろ。国ぐるみでやってそう😊

  2. @goo24266 says:

    sbiはセキュリティ強化したのでは?

  3. @angieangie3981 says:

    「メールのURLにクリックしない」が最大の防御策ですね。
    と、偉そうに言いながら、2か月前に楽天カードを不正利用され(→具体的内容は教えてくれませんでした。楽天カードから電話がありましたが)、カードを作り直しました。
    なぜ、不正利用されたのか、今でもモヤモヤした気持ちで一杯・・・

  4. @takayoshi1971 says:

    普通のフィッシング詐欺じゃないの?
    山ほどフィッシングメール来るし、ほぼそのまま削除するけどね。
    Amazon、ヤマト運輸、アップル、クレジットカードとか。
    証券会社からメール来たからって開くもんかね。
    不慣れな新人ユーザーが焦って引っ掛かったのかな。

  5. @yukinorih426 says:

    楽天証券は、昨日対策しました。そして、さあ対策をと思い先ほどSBI証券HPを開くと、メンテナンス中だった…。

  6. @ATS730 says:

    マネックス証券や、三菱UFJ eスマート証券(auカブコム)のセキュリティ強化方もあれば知りたいです!

  7. @TT-ok5vl says:

    これ、もし、買われた中国株が爆上がりしたら、どーなっちゃうんですかね???る

  8. @user-hn7qy7te5o says:

    投資よりもこの詐欺のがこわい😢

  9. @risurisurisurisu says:

    臨時メンテで今は何もできないですね😢

  10. @komenters66 says:

    楽天証券メンテナンス入っとりますわ

  11. @kocoooooo says:

    さっそく設定しようとしたら、楽天もSBIもメンテ中でした、、、

  12. @0510-i2b says:

    これは怖いですね。
    今回Xで上がった件などは楽天から保障されたのかな、、

  13. @Dalia20002 says:

    SBIはいつもの緊急メンテナンス(定期)で誰もアクセスできない時間帯ですね。ある意味安心です笑
    メンテ明けたら改めて確認ですね。
    注意喚起ありがとう。

  14. @ゆるる-yururu says:

    今回の手口の可能性は、1.リスト攻撃(パスワード使い回し)、2.フィッシング(最近の巧妙なつりメールに引っかかり、二段階認証も突破される)、3.OS乗っ取り(広告等経由のマルウェア)、の大きく3つが考えられます。OS乗っ取りの場合、ログイン後のログイン状態(セッション)をコピーされますから、二段階認証もパスキー認証も突破されます。数十年の長期投資をしてもこういうサイバー犯罪に会うと意味がなくなりますから、ネット取引機能を無効化したリアル証券会社(みずほ証券など)に口座分散するのも有効な対策です。

  15. @msaku5526 says:

    今丁度、自分のSBI証券のサイトを見ようとしたら臨時メンテナンスでした。
    楽天の詐欺被害と関係しているのかは不明です。

  16. @yagamikagami8952 says:

    3/22 17:00~楽天証券、3/22 18:00~SBI証券 ともに臨時メンテナンスに入ってしまいましたね。明日の10時から設定したいと思います。

  17. @mamai1491 says:

    金を引き出して使えるわけじゃないからただ売って違う株買うだけの行動が謎だよな。とりあえず毎日頻繁にログインしてるし株取引あったら購入メール届くから大丈夫そう

  18. @もりのくまさん-h7e says:

    ガーコちゃん、為になる情報をありがとうございます。すぐ設定します!

  19. @ハム彦-c5m says:

    SBI臨時メンテナンス中

  20. @tyatra4752 says:

    中国株を買える設定を解除すればいい。 きっと中国株は株価操作できる不公平な相場なんでしょう。

  21. @プリメロンロン says:

    タイミング悪く、現在の時刻はsbi証券メンテナンス中です。

  22. @annyuunnnyunnnn says:

    SBIも楽天も臨時メンテナンス入ってますね。何かの共通する穴に気づいたのでしょうか。

  23. @文月くるは says:

    昨日楽天証券のセキュリティーアップさせたら、今日実際に身に覚えのないログイン認証を要求するEメール来てました。(汗)

  24. @starrjamie7198 says:

    楽天メンテ中、SBIも臨時メンテ中。
    流出してないって言ってるけど内心ヤベーと思ってるんだろうなあ。

  25. @一視聴者-w7r says:

    SBIは今(3/22 21:30現在)臨時メンテナンスしてますね

  26. @redginga8793 says:

    今回騒動、はたして原因は…。

    (1) フィッシング詐欺 –> 偽サイトにアクセスしてID、PWDを入力したユーザーに責任

    (2) 証券Web(楽天、SBIほか)にセキュリティ・ホール –> 同Webを動かしている企業に責任

    (3) 証券側が管理しているID、PWDを同社社員がリーク –> 当該社員に責任

    どれなんでしょうか?

    (2)、(3)だった場合、ユーザーが何を設定しようと、どうしようもない訳ですが。

  27. @いこ-c6o says:

    SBIだとデバイス認証まで一応入ってるから登録されてないデバイスからログインされると通知来るけど、どこまで信頼するかなんよねぇ(-ω-。)
    端末情報とセッション丸ごと飲まれると、もうどうしようもない気がする(-ω-。)

  28. @query1000 says:

    これ詐欺犯は株を売っている中国企業って言うスキームですか?であればすぐに摘発できるのでは

  29. @柴犬好きのもっさん says:

    昨日の今日で動画作成いただきありがとうございます‼️早速変更しようかと思ったらメンテナンス中らしいですね😢メンテナンス終わったら早速取り掛かるようにします‼️行動力は大事ですね😊

  30. @はげまんと-c1p says:

    犯人が持ってる株を被害者にも買わせ、値段を吊り上げて売り抜ける・・・という手法だろうな。
    直接引き出すには別の情報も奪う必要があるからな。

  31. @hituzi5207 says:

    三菱UFJ eスマート証券のセキュリティ強化方法もあるのでしょうか?
    主要な証券会社のセキュリティ動画をお願いしたい。

  32. @kazuki771000 says:

    あらメンテナンス中!

  33. @まーたー-j6x says:

    例えば、投信しか買わない人の場合、個別株(特に外国の個別株)とかを購入する事ができない設定とかできればいいのに

  34. @モトカズ-z8y says:

    貴重な情報、ありがとうございます。

  35. @Seed-z3s says:

    MoneyForwardとSBI証券と楽天証券はいい加減APIでの照会に対応しておくれ
    これに対応されていないからFIDOやデバイス認証などの高セキュリティ設定に二の足を踏んでる利用者は自分だけでないと思う
    パスワードを長文化して対応しているが、今回の件でもうそろそろ見切りをつけないとまずいかと考えています

  36. @pppppp6586 says:

    バレバレなのにまじクソ ってことは、電子マネーもまずいかも~

  37. @もるく-b9g says:

    松井とSBI臨時メンテナンスって楽天のがあったからなのは分かるが
    ここまで他の証券会社が早い対応してると楽天のはフィッシング以外なのを察知してるのかな

  38. @UTENA-z4j says:

    楽天証券は設定しました。SBI証券はメンテが終わったら即実行します。情報ありがとうございます🙏

  39. @of6509 says:

    アカウントにログイン出来ても本人ではない口座に出金するのは難しいためスカスカの板の中国株で高値で釣り上げた株を売買してその利鞘を得る手口のようです。

  40. @ぷくおか-u6o says:

    確証はないけど、某有名資産管理アプリ経由でSBIのIDパス漏洩したらしく、何度もアタックされたことあります😇
    デバイス認証してなかったら終わってました・・・

  41. @tokyo_minato-ku8 says:

    楽天証券はセキュリティ対策が甘い。
    そもそも外国株の異常な買いがはいったらIPアドレスが普段と違うエリアから制限をかけるのが普通。そもそも銀行ではこのようなセキュリティやっています。
    私は楽天からすべて資金を引き上げました。
    グッパイ楽天

  42. @take7473 says:

    もしフィッシングでなかったら…って不安になってます 規模からしてフィッシング(?)って思っちゃう!

  43. @深田有一 says:

    楽天グループはセキュリティがガバガバなので楽天系は何も作っていません。
    SBIは口座持ちなので気を付けます。
    希望者に外国株を買うことができない設定をSBI証券してほしい。

  44. @hide-wd2tm says:

    セキュリティは自己責任で保障されない可能性もありますので、10年以上前から受信メールに振り分けをしているのでそれ以外の受信メールはURLを見てゴミ箱に入れてます。

  45. @traning_1997 says:

    現金なければ、すぐ買わされることないのかな…😢中国株は絶対買わない。

  46. @sinjitanoue0711 says:

    不正ログインでクソ株を買うだけ買われて中国政府に売りボタン消されてそうw

  47. @nikonikoiiko says:

    昨日のうちにSMS認証だけでもしておいてよかった〜

  48. @kanji4869 says:

    中国株なんて買う事ないから禁止できるようにしたらいいのに

  49. @中嶋啓程 says:

    これからはセキュリティ銘柄がより一層注目されますね!

  50. @Uykukin-v9w says:

    楽天証券専用のメールアドレスにしてる。定期的に変更してるし。
    まさか、メールアドレスを使い回してるスットコドッコイはいないよね?

  51. @mezutooi says:

    個人的にGメールとヤフーメールを持ってますが
    ヤフーはほぼ毎日フィッシングメールが来ます。
    Gメールでもフィッシングメールが来る人はいるのですかね。

  52. @mezutooi says:

    証券会社の個人設定で中国株は買えないようにすればよいのに
    まぁいたちごっこだが、その設定を変えたらすぐに通知メールが来るようにした方が良い

  53. @victim3037 says:

    1月から判明しててこっそり規約を変えてたSBIはやばい

  54. @桜丸子 says:

    証券会社がグルだったらとんでもない事件になるがそれはないかな?。

  55. @fouremew1520 says:

    SBIも規約変えて補償をしない範囲を増やすような内容が追加されてますね

  56. @匿名匿名-t4p says:

    ポイントプレゼントとうたい変なURLをクリックさせたり、セキュリティー強化と称して個人情報を入力させたり、あの手この手で盗み目的のメールが送られてくる。とにかく私の名前を記載されてないメールは開けないで即迷惑メールに通報してごみ箱へ移動。

  57. @FossaMagna55 says:

    気絶中に全部中国株にすり替わってたらめちゃくちゃ面白い

  58. @いどまじん says:

    IT途上国の末路か北朝鮮がビットコイン保有世界3位になったし大ハッキング時代や

  59. @あお-k6c says:

    犯人は中国証券を買わせてどうするつもりなんだ?犯人の経済的利益はなんだ?

  60. @teruakimatsuda9735 says:

    中国株取り扱いを止めろ。

  61. @yaoyao38 says:

    迷惑メールフォルダ覗いたら、偽楽天も偽SBIからもメールが来てました。
    誘導するアドレスは本物臭いのと明らかに偽ぽいのが混在してる感じ。
    自分の場合、資産の大半を預けてるだけに思いっきり不安です。
    Amazonも2段階ログインにしてるにも関わらず、勝手に高額の買い物された経験があるので。
    なぜか注文履歴に載っておらず商品が届いて気付きました。

  62. @YOYO257-k5f says:

    SBI関係の銀行を装った詐欺メール多発、注意。

  63. @KK-mi1dl says:

    楽天が漏洩したんじゃないなら不正利用の補填は、今後のためにもない方がいい。補填されると思うとユーザー側の気が緩むだけだから。
    通常、PWはハッシュ化され不可逆で保存させているはずでPWは、顧客側からしか漏れませんからね。

  64. @自称ナニワの相場師 says:

    証券会社からのメール一切見ない開かないわい氏大勝利w

  65. @もっともる-p8z says:

    こんなときに限ってSBI、メンテ中・・モヤモヤする・・・

  66. @ddd11711 says:

    この辺の対策の早さがsbiを選択した理由なんだよな。やっぱり元から証券やってただけあってセキリュティのノウハウあるから即対応してくれる。
    楽天はそのへんのノウハウがSBIとかに比べると少なさそう。

  67. @tubeismybirthplace says:

    「緊急!セキュリティを強化して下さい」っていうリンク付きフィッシングメールが来るかも。

  68. @oyd3036 says:

    楽天、空売りチャンス!

  69. @マサビクトリー says:

    日本政府も中国よりだから、全てが危ない!

  70. @孝二-h3v says:

    謎の中国株を売りたい輩の犯罪じゃないの?

  71. @totosukesan says:

    フィッシングなら全然平気と思ってたけど、違う可能性もあるのか…
    いろいろ対策するか

  72. @nekobatakaigi says:

    買いたくもないので、中国株は買えないようにして欲しいですね。

  73. @doota5725 says:

    最近、iPhoneのSafariでSBIにログインしようとすると「お客さまのご選択されたサービスは受付できませんでした。」って感じに表示されてログインできないんですよね。キャッシュクリアとか色々してみたけどダメでしたね。

    だから最近はiPhoneのchromeかedge、Macや iPadのSafariからログインするようにしてます。

    なんだか不便です。

Leave a Reply to @ぷくおか-u6o Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *