【2chまとめ】大卒の価値が暴落…「誰でも大学進学できる時代」に【ゆっくり実況】

このチャンネルでは、様々なスレをラジオ感覚で聞いていただけるよう紹介しています!

おすすめのスレや「こんなスレを聞きたい!」といったご要望がございましたら、
気軽にコメントをしてください!!

※当チャンネルでは、5ch・Talk様より使用承諾を得て配信しております。

元スレ :【学歴】「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に「誰でも進学できる時代」に突入 キャリア形成から考えた就活のあり方
 
引用:東洋経済
「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に “誰でも進学できる時代”に突入 キャリア形成から考えた就活のあり方
https://toyokeizai.net/articles/-/866892?display=b

楽曲:フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp

音楽 : RYU ITO 
https://www.youtube.com/@RYUITOMUSIC

#ゆっくり解説
#2ch面白いスレ
#2ちゃんねる

You may also like...

29 Responses

  1. @preb2007 says:

    私は、柴田が「単なるミーム」から億万長者になるまでを見てきました。AWS55P は、そうした稀な機会の 1 つに思えます。早い段階で参入するか、流動性を失うかのどちらかです。あなたの判断次第です。

  2. @ポン横道 says:

    今に始まった事じゃないけどね。ウン十年前就職でも同期で平のままも居れば、執行ながら役員になる人も居る。

  3. @skk239n6 says:

    知らんがな

  4. @kurenaiayame896 says:

    大卒はあってプラスになるものというより、足切りラインな気がする……

  5. @nyankonuko1 says:

    文系とかどれでも一緒だから良くね

  6. @ケンイチ-g6k says:

    そんなこと30年前から分かっているよ

  7. @taka-xs4yl says:

    行く事に価値はある。
    問題は卒業の実力も無い者を卒業させちゃう事。
    大量生産は出来るけど、不良品ばかりでは企業は存続できないでしょ?
    コレは東大も同じ。
    サイトウとか狂人を輩出し続けてるんだから。

  8. @yhira2010 says:

    大卒という肩書が採用で全く無意味とは言わんが、少なくともシーランクの下からは意味がないようになる(とっくになってるのかもしれんが)。
    ただ、大学行って自分で勉強したり努力したり、何かしら高校までとは違う知的または身体的な鍛錬の時間を持てた人は、それに応じて引き出しの数や深みを増やせるだろう。
    それは後々、仕事か人生の何処かで身を助けてくれるだろう。
    まぁはっきり言えば、それなりの企業や官庁に就職したいのなら、少なくともシーランクの上以上の大学&試験を突破する程度の知力はないと辛いだろな…

  9. @しゅう-c1d4r says:

    高卒は4年間の給与所得(およそ1500万以上)のアドバンテージもあるし、大学はおよそ4年間でおよそ800万くらいの学費と生活費の出費があるから、同じ高校を出た4年後にあわせて2300万くらいの資産差が高卒と大卒で高卒のが高くなる。しかも大卒は4年分の年齢を消費してしまう。
    一流大を出て、大企業にいくならその差をうめてさらに生涯賃金を稼げるが、中小企業レベルなら高卒のが資産ははるかにたまる。
    田舎の高卒が若いうちに、家庭を持って子供数人持って、それなりの車乗って一軒家建ててるのはそのせい。
    一方、Fラン大学卒は大企業に入れないので年収300未満一生独身で実家でこどおじになるのも多い。
    そう考えると、勝組とは一体なんなのか。一流大学に入れないなら、高卒を選ぶ方がよい場合が多い。

  10. @aki-pf-cat says:

    大学の学部と同じ分野の専門職に就きたいわけじゃなかったけど興味あったからな…まぁ大抵は大学に行って当たり前な空気だったしな
    企業側も大卒以上ばっかり欲しがるしそりゃ行かなきゃ詰みよ

  11. @藤田太一-w5h says:

    総合職になれない。

  12. @---ju6pl says:

    大学で一番勉強になったことは、同じ中身の商品を、ブランド化したものを金持ちが買い、ブランド化していないものを貧乏人が買うということ。人間の社会はしょせん見栄と世間体で成り立っていることを学んだ。

  13. @在明宅世 says:

    私が言う事ではないとは思うが

    大事なのは
    大学を出ただけじゃなく

    そこで
    何を学び,何を得て 
    それが今の自分に
    どう活かされているか 

    今も昔も大学は
    その為の場所ではないのですか?

  14. @johnlennon1978 says:

    モラトリアムを得るのに効率悪いだろにはワロタ

  15. @社畜-x7k says:

    世の中の仕組み的に大卒が有り難がられるんだからそこそこの偏差値の大学に入れる頭と財力があれば行けばいい

    出来ないやつは一生高卒で働いたらいい

  16. @lockhart7126 says:

    逆に誰でも進学できる大学なのに学歴が大卒ですらないのはヤバイやろっても考えられるね

  17. @ヤマシ.タイタン-b9q says:

    ワイは地元の工業高校でて金工大でたけど大学行って良かったと思ったわ
    結構授業とか課題が厳しめの大学だったけどその分叩き直されたし、それが社会に出て活きてる部分もあるからね

    それとは別に進学はせずに同じ工業高校卒でそのまま就職した友達や後輩も沢山おるけど、彼らが特に生活ひっ迫してる感じは無いな
    結婚して子供や家持ってる奴らも多いし結構のびのびしてるよ

  18. @ストラグル says:

    皆さんの健康と幸福を心より願っておりますーーーー

  19. @paka-i9n says:

    大卒を入社条件に入れている
    資本主義国家権力が異常
    学歴なんか意味ない
    学力は意味が有る

  20. @惟任日向守-y7b says:

    ぶっちゃけ偏差値60以下の大学は要らないでしょ。

  21. @泣き馬謖 says:

    ブルーワーカーでもかまわないならそうなんじゃないかな。
    そこそこ企業の総合職は大卒か大卒相当の技術がない普通の高卒だとほぼ無理だよね。

  22. @KotoyukiChannel says:

    大卒なんて肩書自体は時間と金でほぼ誰でも買えるんだから
    そんな所に比重置いてるのがおかしいんだよ。
    大卒にせよそれ以外にせよ個人の資質とやってきた事・できる事の方が重要でしょうよ。

  23. @ヤマシ.タイタン-b9q says:

    「フランスへ渡米」というパワーワード

  24. @cryhearts1816 says:

    氷河期世代なんて150~200万人生まれた時代に受験戦争勝ち抜いたのに大卒の意味なかった地獄に比べたら今はいい

  25. @user-1853 says:

    周り見ても思うけど、遊びに行ってる奴多すぎ。大卒の価値も落ちるし将来的に真面目に行ってる奴も損すると思う。

  26. @satoutilio4535 says:

    大卒の価値が暴落した理由
    ・石破茂が大卒だから
    ・超少子高齢化だから

  27. @oaotty1145 says:

    そのうち大学も無償化になるのかな

  28. @tvwatch1500 says:

    職歴の時代だからね。
    理系ならともかく、文系はどこでも良い。

  29. @datemono-sengokuzidai says:

    大学卒業したやつより高卒で就職した奴の方が経験あるから同じ年齢でも仕事できる

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *