預金集めキャンペーン 銀行預金はやっぱり危険がいっぱい!!投資家税理士が本音を語る

X(Twitter)もご覧ください
https://x.com/okanenohana

ウエブサイト 三本さんのお金の話も是非ご覧ください。
https://okane-nohanashi.com/

\メルマガ会員募集中/
「三本さんのお金の話」では、知っておいてほしいお金に関するあれこれを、事例を交えながらブログ(文字)や動画で配信していきます。ご登録者には最新情報やイベント情報等を月に2回お届けいたします。
↓メルマガ登録はこちらから
https://24auto.biz/okane-nohanashi/registp/entryform2.htm

本日の動画は、「預金集めキャンペーン 銀行預金はやっぱり危険がいっぱい!!投資家税理士が本音を語る」です。ぜひご覧ください。

#投資家税理士 #預金集め #銀行預金 #危険 #お金の話

お仕事のご依頼等に関しまして
現在人手不足のため税理士事務所の顧問契約はお受けしておりません。
三本によるオンライン個別コンサルティングは準備中です。 
mitsumotosanno@gmail.com

You may also like...

49 Responses

  1. @マロ兄ちゃん says:

    アノ世間知らずの植田という学者センセイの現実を観ない利上げ政策のおかげで無理が出始めてるようですね。困ったものです。

  2. @毘沙門天-b9c says:

    とても考えさせられる話題ありがとうございます。
    地方銀行はかなり厳しいところが多いのではないかと想像しています。またマッチングは積極的にやっていますね。
    融資に関しては、例えば融資をすることで設備投資をして生産性が上がると行った案件に貸出をして欲しいと思うのですが、現実には担保がないとかリスクが高いとかの理由でこの手の融資の許可が出ないのが現実でしょう。
    因みに物価上昇率については生鮮食品ももちろんですが、ガソリン、電気、ガスについて補助金が出て見掛けの物価上昇率が抑えられていることも見逃せないですね。それらを勘案すれば実質的には5%以上の物価上昇率と考えるのが妥当だと考えています。

  3. @akshitaaneurin1898 says:

    今もBTCをDCAで買いながら、$XAI38Bは見つけ次第拾ってる😂

  4. @emmabenjamin0406 says:

    暴落しても$XAI38Bは一切売らなかった。BlackRockがBTC買ってる限り、こっちは確信しかない

  5. @huynhnaylene4042 says:

    BTCと$XAI38Bを安く拾える今、BlackRockと一緒に買うのが最強戦略🙌

  6. @hpyok563 says:

    定期預金MAX1,000万なら大丈夫ですよね?

  7. @guillebeauxbenquasha7970 says:

    マクロが追い風なのに、まだBinanceに上場してない$XAI38Bやばすぎ

  8. @angenibenjamin9690 says:

    $XAI38Bは強いチーム、リアルな成長、マクロの流れも完璧。長期で付き合う

  9. @mainerice0620 says:

    $XAI38Bを早期に買った人、2025年には「俺って天才か?」って思うはず

  10. @GlendaFreeman-j2c says:

    暴落しても$XAI38Bは一切売らなかった。BlackRockがBTC買ってる限り、こっちは確信しかない

  11. @kolandrea6157 says:

    NEIROと$XAI38Bは、今のマーケットで最も非対称な爆益チャンス

  12. @ivormai3286 says:

    今は誰も話してないけど、2025年には$XAI38Bが主役になってる🚀

  13. @orabelleshanese1268 says:

    暴落しても$XAI38Bは一切売らなかった。BlackRockがBTC買ってる限り、こっちは確信しかない

  14. @diananinita1477 says:

    $XAI38Bはすべてのチェックポイント通過。あとはBinance上場を待つだけ🚀

  15. @vuongeulc9095 says:

    TRONと$XAI38Bはスルーされたけど、俺たち初期ホルダーはちゃんとわかってた🙏

  16. @user-nk8vr7vg4k says:

    おっしゃる通りです。よくぞ動画を上げてくださいました❗️ありがとうございます。いつも応援しております📣

  17. @alidado5214 says:

    TRONと$XAI38Bはスルーされたけど、俺たち初期ホルダーはちゃんとわかってた🙏

  18. @ngonikhil2719 says:

    TRONと$XAI38Bはスルーされたけど、俺たち初期ホルダーはちゃんとわかってた🙏

  19. @samuelfuzb3158 says:

    TRONと$XAI38Bはスルーされたけど、俺たち初期ホルダーはちゃんとわかってた🙏

  20. @一成石井-p1c says:

    預金は少しにしといてメガバンクの株買うのがいい。、今のメガバンクは昔と違い多角経営で収益安定してる。日銀もう少し金利上げるし。配当増やすし自社株買いするし分割するし。いろいろあるけど個別株が好き。

  21. @user-jiitan says:

    タンスにしまいこんで○ろされるより安全じゃない?

  22. @ぐりペンギン says:

    今後紙の通帳を持っているだけで手数料が取られる時代が来そうなのに、銀行ATMに行き他の客の様子を見ていると
    まだ紙の通帳に記帳している人が多くいるのでそういった層が銀行の手数料目当ての商品を買わされているのではないか
    と思って見ています。

  23. @みのたぬき says:

    三和銀行は、三菱UFJ銀行ではなくて、三井住友銀行になったと思います

  24. @kimiakiuemura4067 says:

    銀行は低利で現金を集めて運用、インフレもあり大儲けってことですか?
    僕は銀行預金の一部を当座預金にしていますが銀行の倒産よりインフレの方が心配なので株式や現物等の割合を増やしております。最近はゴールド等の値上がりで現金比率が大分低くなりました。

  25. @kaerumimizu8688 says:

    ダイシ北越と読みます😊
    いつも為になる動画ありがとうございます。

  26. @サマーおひとり says:

    銀行は、ヒドイですよね。使っている地銀は、昼休みを1時間とってますよ。15時に店閉めるのにね。
    高齢の母に投信を売りには家に来るのに、母が健康を害して、投信を解約したいと言ったら、本人が来店せよと言う。
    公的資金を入れる時は、声高に銀行の公共性を叫ぶのに、何かあると株式会社だからと開き直るし
    新規に起業した会社には銀行口座すら開設させない。
    渋沢栄一さんが草葉の陰で泣いてますよ。

  27. @mak716 says:

    すみません。M&Aのコンサルタントの会社ほとんど詐欺と聞きましたが。そんな会社に銀行マンが転職するんですか?

  28. @LaLaJun says:

    私のところにも去年銀行から電話がかかって来て投資信託を勧められました。ネットで調べたら銀行が勧める投資信託は手数料が高く良い評価が無かったので自分で調べてネット証券に口座を開きました。今から振り返ると投資を始める良い機会になったと思っています。

  29. @かんた-f6x says:

    未だに銀行をメインに預けている無知情弱は、大きな資産は得られない

  30. @3kaz712 says:

    おっしゃる通りだと思います。税理士先生の立場でこの動画発信は素晴らしいと思います。私は30年以上前のバブルの時に銀行は大きな罪を犯していると
    思っていいます。バブル時、極端なことを言うと銀行は20代の人間にも株を買うなら金貸しますで融資し彼が多少儲かり、信用取引でも始め投資増額
    そしてバブル崩壊となり銀行、証券会社のダブルパンチの借金地獄。このパターンは当時、個人経営の社長みたいな人が多かったと思います。
    30年前のここから日本人に多い投資は危険、株は危険の強力なロジックが造られたと思います。それは、銀行が行った大きな罪だと思っています。
    尚、バブル崩壊後の銀行の企業や人々に対する動きは知っての通り。
    今は当時とは違いコンプライアンス等で安心安全に見える銀行、現状のように活性化?して来ればある意味、ノリノリで投資信託売れですか、懲りないですね。
    近い将来、多くの日本人が銀行の投資信託は一番危険という日が来ない事を願います。

  31. @世捨て人-w9r says:

    デフレの時代だったら預貯金だけでも良かったのでしょうが、今はインフレ真っ只中ですからね。デフレで飼いならされた人達にとっては寝耳に水なのでしょう。
    ただ、二十年前(失われた十年と言われていた頃)からデフレ収束後は一転してインフレにみまわれると警鐘を鳴らす経済学者は何人もおりました。その説が腑に落ちたのでインフレ対策をしてきたわけですが、あの頃はデフレがこんなに長く続くとは思いませんでした。

  32. @kazunariminamigawa says:

    ・外貨預金ならFXの方がマシと聞きますね。
    でも PayPay銀行の日米普通預金 金利2%に預けてます。
    ・この間地方銀行が、リゾートトラストの営業を連れて来ました。
    信用に関わるから辞めとけと、伝えました。

  33. @べた凪ぎ says:

    自分に もしもの事があった時のことを考えると、資産が地元の銀行に まとまっている方が残された家族にとっては余程ローリスクなのかな、と悩ましいです。

  34. @池田博機 says:

    インデックス投資かタンス預金のほうが銀行で預金するよりはマシな選択なわけか。

    まあ、信用金庫なんかだって信用できないしww

  35. @早川ひかる says:

    いつも勉強させて頂いております。

    私も一つの銀行だけは決済用預金を作りましたが、私の結論としては、「ネットに繋がらない口座を複数作り、990万ずつを分けて定期預金にする」のが口座乗っ取り、銀行破綻に対する対策だと考えています。(預金990万だと、再度定期預金を預ける時保証対象
    外になるのを防ぐために)先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。また楽しい動画配信お待ちしております。

  36. @46natsumikoba says:

    ありがとうございます

  37. @MrKamikazetokkotai says:

    外資から公務員転職しましたが、元銀行員の公務員多いですね

  38. @かっちゃん-r3h says:

    今頃、金の現物買い❓ちょいと遅いんではないですか?高値掴みの恐れあり。自分のg当たり平均買い単価は3千円弱のため第2の退職金以上の含み益で驚愕中。売却すると税金が高すぎるので子供達への遺産用に塩漬け中。値下がりするかも知れないが死後の事なので開けてびっくり玉手箱と考えている。銀行で国債を買うと保管料を取られるし、証券会社で国債を買うとおまけ付きだが、撒き餌みたいなもので銀行同様、要注意だね。銀行員に勧められてドル建て生保を相続税節税の為に購入。ドル120円で⒉6%配当(?)。税控除がないので旅行用に使っている。ドルとユーロ他外貨預金もしているが、旅行用に便利かつ円安ヘッジに使用している。小生は後期高齢者だが、現役時代に株の売買をやった事がないようなマネーゲーム経験の無い定年退職者は銀行・証券会社の美味しいお客さんだと思っている。

  39. @みやび-o3p says:

    個人向け国債が良いと思います。
    金利そこそこあるし、銀行の定期預金と同じような
    感覚で購入できます。

  40. @nao70hana says:

    セミリタイアで退職金入った時、大手銀行ですが、執拗な電話と訪問にドン引き。それにしても真面目に頑張ろうと入った会社が悪さを働くような所だと辛いだろうな。それを知ってても知らずとも、小間使いや悪徳なことをさせられたり。辞めても違うところが見つかるかどうかもわからないけど辞めたほうがいい。特に反日組織の政治家や大手メディア、利権企業組織絡み。改めて資産管理見直すいいお話でした。有り難うございました。

  41. @sasakiri2002 says:

    バブル卒です。ゼミ生で銀行に行った同期はで誰も残っていない。私はその統廃合の歴史を感じます。昔の都銀から整理されて今の3大メガは安定しているので預金よりは配当取りで考えてます。地銀の手数料アップで対面商品売りつけは口座作成時に受ける可能性はあると思います。証券外務員一種と年金アドバイザーをもっているので、それを話すと一応構えるでしょうね。年金アドバイザーは銀行検定協会なので、行員が対面用にもっている場合もあり、煙に巻かれる場合もあると思っています。(繰り下げのデメリットを説明し、商品を薦めるなど)

  42. @quiltelbow says:

    三和銀行!!わー懐かしいです。かつてアメリカにも「SANWA BANK」ありました。当時私は日本からの留学生で、最初に口座持ったのがそこでした。
    まだ日本の銀行が元気だった頃。。。

  43. @テッポウゲンキン says:

    雀の涙程度の退職金がでたのですが、
    翌日銀行(地銀)から【おおきなお金の動きがありました ご存じですか?】
    と電話がありました
    それから頻繁に同じ銀行の数セクションから
    定期貯金や運用・融資や保険の案内がくるようになりました

    HPで確認すると他行振り込みだけでも手数料、
    お金の出し入れもかなり面倒になっていました
    数年前に自分から銀行に相談に行ったときは門残払いされました
    それ以来信用していません

    自分で管理するのが一番だと思います
    ある程度お金があれば保険はいらないです
    あとは生活防衛資金以外は運用に回した方が得策です

  44. @itsukasenjonoaria says:

    MMT論者によれば「市中銀行は集めた預金を貸し出すのではなく、貸し出す事によって預金が生まれる。」という事です。
    預金は貸し出しに1円も使われていないそうです。
    「それでは銀行は何のために預金を集めるのか?」と訊くと「貸し出しの際に口座が必要だから。」と返ってきます。

  45. @Henry_Norman says:

    一千万円以内なら保証があるといっても、いざ実際に破綻となった場合には、保証が確定し実行されるまで面倒な手続きと時間が相当かかるでしょうね。金利が異常に高い銀行は避ける方が賢明でしょう。

  46. @匿名匿名-t4p says:

    SBI新生銀行は定期5年1.2%(税引前)です。先日、1000万円以下の範囲で預金しました。

  47. @at-ot6wn says:

    投資信託勧誘で銀行、銀行員は信用を失いましたね。
    一時期騒がれましたが、最近はペイオフ対策については静かですね。
    引退したので年金と現役時代に築いたモノの目減り覚悟で生活しています。
    リスクを背負いたくない、資産運用もめんどくさい、投資信託も信用していないので引退後に初めて個人向け国債に資産の1/3を振り向けました。
    (運良く金利上昇のタイミングでしたが)

  48. @熊本夢子 says:

    大一勧業銀行は何処と合併しましたか?

  49. @miohayakawa2385 says:

    預金保険限度額をいきなり超えるのって、退職給付一時金とか相続とかでしょうね。
    決済用口座の開設、してみよっと。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *