感謝の瞑想はないの?/借金と利子 仏教の経済倫理/ポルノと不邪淫戒/阿羅漢と笑い・他|スマナサーラ長老の初期仏教Q&A #jtba #ブッダの教え #法話 #質問コーナー
4月 20日 (日曜日) 13:00~18:00に刈谷市総合文化センター アイリスで開かれた「名古屋花まつり〈法話・瞑想実践〉」にお集まりの皆様向けに配信したスマナサーラ長老の初期仏教Q&A集(後編)です。ご法話とQ&Aの前編は、以下のリンクから御覧ください。
00:00 Q01:瞑想とラベリングの有無(ラベリングは『大念処経』準拠)
03:12 Q02:感謝の瞑想はあるのか?
06:57 Q03:借金の利子について(仏教の経済倫理)
10:43 Q04:ポルノ視聴と不邪淫戒
14:47 Q05:事故による死亡と五逆罪(チュンダさんのケース)
23:06 Q06:余談:誓願のストーリー(仏教徒の思考パターン)
26:45 Q07:阿羅漢と笑い(お笑い芸人の死後)
31:16 Q08五蘊と修行(凡夫の五蘊と聖者の五蘊は何か違うのか?)
依存からの解放|名古屋花まつり〈法話・瞑想実践〉スマナサーラ長老の祝福メッセージと初期仏教Q&A
下記の動画も併せてご覧ください。
【スマナサーラ長老から皆さまへのご報告】
■スマナサーラ長老の仏教法話Twitter
https://twitter.com/jtba_talk
■日本テーラワーダ仏教協会Twitter
https://twitter.com/jtba_info
■STORES.JP 心を育てる初期仏教法話
スマナサーラ長老の法話データをはじめ、テーラワーダ仏教(初期仏教,上座仏教)に関連するコンテンツをダウンロード販売。
https://j-theravada.stores.jp/
■スマナサーラ長老のプロフィール
アルボムッレ・スマナサーラ長老(Alubomulle Sumanasara Thero)
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で仏教伝道と瞑想指導に従事する。他にNHK教育テレビ「心の時代」出演、朝日カルチャーセンター講師などを務める。『ブッダの幸福論』『無常の見方』『怒らないこと』(和文)『Freedom from Anger』(英文)など著書多数。
■日本テーラワーダ仏教協会「入会案内」
あなたもブッダの教えのサポーターになりませんか?
https://j-theravada.com/support/join/
■協会のお布施窓口(ゆうちょダイレクトも使えます)
https://j-theravada.com/support/join/#sect-2
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
ウェーサーカ祭で大乗のお坊さん達みんなで長老にお礼を言った時に感動で涙が出ました🥲スマナサーラ長老に心から感謝します🙏日本の仏教徒達みんなのリーダー🫶スマナサーラ長老✨仏教界の宝もの✨長くお元気で活躍できますように🙏
不邪淫戒にならないのか、、ちょっと嬉しい自分がいる、、愚かだな。。。。。
質問答えて頂きありがとうございますm(__)m