【衝撃!これはキチィ!】SBI証券のクレジットカード投信積立の還元率を分かり易く解説!
とうとう来てしまいました!
ポイント還元率の高さが魅力のプラチナプリファードのサービスにやはり改訂が行われました!
多くのユーザーにとって残念な結果となってしまいました。。
また、ノーマルやゴールドカードにも同じ動きが適用され、投信積立のためだけに保有できるカードではなくなってしまいました。。
この動画では、そんな三井住友NLの各カードの還元率について探求しています。
今日より明日が豊かになります様に!
一緒にライフクエストしていきましょう✿
――――――――――――――――――
チャンネル登録お願い致します!
https://www.youtube.com/channel/UCBLx…
Twitter
Tweets by LIFEQUEST20
――――――――――――――――――
チャプター
00:00 オープニング
01:18 SBI証券×三井住友つみたて投資
03:21 三井住友ノーマルNL/Oliveフレペイ
05:57 三井住友ゴールドNL/OliveフレペイG
09:53 三井住友プラチナプリファード/Olive
15:09 探求の結果
――――――――――――――――――
過去動画
●【新ポイントサービス!これで解決!】三井住友NLやOliveのポイント集計期間について分かり易く解説!
●【最新!4大証券比較】NISA10万円積立を行う時に注目の証券会社を分かり易く解説!
●【超お得!!キタ!!】今アツい銀行を上手に使いこなす方法を分かり易く解説!
●【お得界隈に衝撃!!】2024年3月の知っておいた方が良いことを分かり易く解説!
●【最強経済圏!まとめ!】SBI経済圏を使いこなすポイントを分かり易く解説!
●【超!改善!超!お得!】最新のOlive最強の使い方を分かり易く解説!
●【重要情報!4選!】人気のOliveを作るなら絶対に知っておいた方が良い事を分かり易く解説!
●【人生を絶対に無駄にしない!】時間と夢とお金について考えるべき大切な事
●【最適な使い方はこれ!】超人気な三井住友GNLの便利な使い分け方法を分かり易く解説!
●【最強カード!超改善!】住信SBIネット銀行のプラチナデビットの超アツいところを分かり易く解説!
●【最強SBI!やっぱり凄い!】新たにアツくなったSBIの証券と銀行のお得なポイントを分かり易く解説!
●【今こそ貯金が大事!】自然とお金が貯まる最新の貯金法を分かり易く解説!
●【厳しい現実!対策必須!】新NISAが必要となる本当の理由を分かり易く解説!
●【家計見直し必須!】夫婦で考える家計の見直し方を分かり易く解説!
――――――――――――――――――
ライクエキャラデザイン
描いてくれたデザイナー
アオヤギナオキさんです!
@aoyagi.naoki
https://www.instagram.com/aoyagi.naoki/
――――――――――――――――――
引用元様
●三井住友カード
https://www.smbc-card.com/index.jsp
●SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
――――――――――――――――――
#三井住友カード #プラチナプリファード #ゴールドnl
#sbi証券 #クレカ積立 #10万円 #nisa #2024
#ポイント還元 #投資信託
国民年金、年払い以下でLINE Payなら決済修行に反映されますよ。
以前オペレーターに確認済みですが、
再度三井住友カード、三井住友銀行どちらにも確認する予定です。
もしかして、アプラスカードの一般カードなら無条件でSBI証券の月10万円積立を年会費無料で0.5%還元で可能なのでは…?
個人的にはクレカは何枚持ってもいいけど証券会社はSBIひとつに絞りたいと思っちゃったり。
500+120だと年収超えるんよw
次年の年会費払わないとポイントもらえないんで、積立プラチナの人は途中でゴールドに切り替えるタイミングが皆無なので、やっぱプラチナ捨てて、10月からはゴールドに決まりだな。
年間100万、300万の利用を求められるんだったら、やっぱり200円につき1ポイントしか付与されない三井住友はお得じゃないよなぁ(年間100万、300万コンビニを利用する人なら別ですが)このままじゃ100円利用につき1ポイントの付与、かつ利用縛りのない楽天に、これからNISAを始めるご新規さんが流れてしまいそう…
三井住友カードは、コンビニ専用VISAタッチ決済カードに成り果ててしまいました。
ゴールドが基本0.5%だとメインにし辛いんすよ。それをわかれよ三井住友!
三井住友NLもoliveも 日常生活のメインカードで使用しないンやったら、現金積立てで えぇやん
メインカードのポイント還元率が0.75〜20%なので三井住友NLをメインに使う気になれません…11月からは現金積立に切り替えて投信マイレージでVポイント貯めます
ヤリ口が汚いから来年からはSBI以外にするよw
メイン三井住友民「ボクは年間100万円使うから今回は神改正d YouTuber「改悪!改悪!!500万利用! 0%!!」
「いやだから普通に使ってる人もいr コメント「SBI最悪!企業姿勢を疑う!!楽天に移るわ!!!!」
なんだろ、SBIに親でも殺されたのかな?
まぁ商売しているから、100万円修行は息をするくらい楽な事だし、
SBI証券自体が、魅力的な証券会社なので、
ゴールドNLマスターは、利用継続だが、プラチナプリファードは、解約かな。
何より三井住友カードは、電話が掛からない上にその対応が最悪だったから、深く付き合うとストレスが溜まるので。
まあこれでSBI三井住友系はこれ以上改悪はないと思うので肯定的に捉えてます。正直楽天証券もカブコムもいまの維持率をずっと続くと思えないので。
年間500万決済するなら他のカード使う、まさにコレ。
ノーマルやゴールドよりも高価な年会費の代わりにポイント特化しているという位置付けだったのに、年間500万も決済が必要なら普通にプラチナカード作った方が良いと思う。
プラチナプリファードはプラチナではないから保証やコンシェルジュサービスが弱い。
本当はゴールドNLで積立したいのに、MasterCardとGooglepayの相性が悪くてコンビニタッチ支払いができないし、100步譲ってオリーブによせても、Vポイントを支払いに充てた分が引かれると10万円利用が厳しい。。しかしそこら辺がハッキリと書かれてなくてよくわからんですね。
ステータスのために勝手に使ってくれるって時代じゃないから持ってるだけでお得ってカードはどんどん無くなっていくんだろうなぁ
今やどこのカードも使ったら得になるシステムになってきてるし、無条件積立1%の他のカードにした所でいつまで続くか分からんよね
これをみて楽天がどう改悪するかですね。それか独走にはしるか?
たのしみ。
もはやプラチナプリファードは持ってる事が恥ずかしいカードに成り下がってしまいました。
審査が通って喜々としていた自分を呪いたい。
ポイント以前にアプリとか使うとユーザーのことマジで考えてないなって思うわ
マジであらゆる事がめんどくさいもん
一つのアプリを統括できる人材が居ないでしょ
本件、色々理由を考えてみたんですけど、結局SBIって北尾さんの会社なんで、こういうエグイこともあり得るかなと。
普通に考えて、積立ポイント支払い負担はSMCCではなく、SBI証券でしょうから、
何かしらのベンチマークが一定程度を超えていたので、コスト回収に踏み切ったのは予想範囲。
ただ回収手法が一般、ゴールドでカード使わん奴は、お客やないっ!とかの切り方が、
思い切すぎているのと、伝え方が色々な所に配慮して内容が複雑すぎで、社内でも一悶着あったんでしょうね。。。
せっかくゴールドNLの100万修行を終わらせたのにこの改悪は残念です。
最近アメックスを使い始めたので年間10万ゴールドNLで決済するのも面倒ですし、SBI証券より楽天証券の方が画面見やすいですし、アメックス→au PAY→nanacoで毎月5万の楽天キャッシュを購入できるので、10月に楽天証券に戻そうかなと思ってます。
一般カードで一番お得なカードはどこの会社カードか?
三井住友ゴールドで生活費や食事などの遊興費で100万弱行くので後はAmazonGiftで埋めて100万ピッタを目指す感じです。
勿論積立の12000ポイントもフルに得るつもりですが。
で、100万オーバーした分はAmazon Prime Mastercardで1%~2.5%対応ですね、元々アマプラ視聴民なので。
投資による譲渡益課税がいつも10万単位から100万単位いくので、その税金への支払いにAmazonGiftを使うのが自分のポイ活最適解と考えています。
ゴールドNLメインで100万使ってる人にとっては改正ですよね。
還元率も1.5+α%なので、他のクレカより良いです。
SBIはこういう考え方になったんですね(笑) それなら楽天証券で始めたほうが絶対にいいですね
旧SMBCゴールド(三井住友銀行のキャッシュカード一体型)持ってましたが、今はOLive一般で減枠しました。送金は便利ですが…安定して1%還元で店舗含む付帯サービスが充実している百貨店系ゴールドに戻しました。出戻りなので枠が渋いですが(苦笑)
ゴールドNLの場合、100万/年の利用、NISA積立10万/月で、
積立還元が1%→12,000point/年。
通常還元が0.5%→5,000point/年。
100万修行で、10,000point/年。
合計27,000pointですね。
ならば、プラチナプリファードよりパーセンテージでお得では。
マスターカードにしておけば、auPAYプリペイドカード経由で、楽天キャッシュにして、楽天証券の積立投資に60万/年、回せますし。
ではそこで、亀さん鶴さん、どのタイミングでどう解約するのが、お得でしょうか。
多分プラチナプリファード大解約祭りが、NISAの年度更新時に始まりますでしょうから。
よろしければ、ご教授下さい。
動画を作って頂きましたら、いいね100回押します。
今年1月にゴールドNL作って修行中。
NISAはまだ時期じゃないから積立開始してなかったんだけど、この改悪を受けて速攻楽天証券にNISA口座開設したよ。
積立前でよかった。
問題は40/100くらいまで進行しているゴールドNLの扱い。
100万円まで使って年会費無償化してホールドするか、解約するか。
腐ってもゴールドカードだしなあ。
SBIでnisaしたけど大失敗だった
今更移管はめんどくさいし
大後悔
積立専用でカードを持つことがもともと面倒だったので
今年から三井住友に投資・生活費を1まとめにして他のカードをサブにすることに。
日本のサービス全体が改悪になるのは、経済の縮小していく兆候だと思います
8:27 最近は、国税(所得税、消費税)だけではなく、地方税(固定資産税、自動車税、健康保険料)や、年金 もスマホ決済できます。
スマホ決済だと手数料とられないんですよね。
Amazonで国税をはらったり、AuPayで地方税を払ったりすればあっという間に消費できます。
光熱費も口座引き落としせずスマホ決済すれば結構なんでも支払い可能です。
副業している方はもちろん、フリーランスの方は100万修業は楽になりました。
というか、税金、保険料高すぎて、100万修業の2口分くらいは楽に逝ってしまう(泣