【2025年】SBI証券と楽天証券、新NISAはどっちを選ぶ?クレカ積立と新アプリで楽天証券がおすすめ!?
※本動画はPR・プロモーションを含みます
00:00 オープニング
00:47 本動画の結論
02:04 ①両者のポイント還元を比較
09:00 ②スマホアプリの使いやすさ
12:10 ③連携する銀行の金利
13:34 ④手数料体系について
14:01 ⑤その他の評価点
【Amazonベストセラー1位!世界一やさしい新NISA本】
●Amazon
https://amzn.to/48lmnWV
●楽天ブックス
https://a.r10.to/hkP1hk
【SBI証券の口座開設ページ】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=SBI99&SQ=2&isq=1
※開設手順は以下の記事で解説してます↓
https://bank-academy.com/kouzakaisetsu/sbi
【楽天証券の口座開設ページ】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=RSEC1&SQ=2&isq=1
※楽天銀行の口座開設も一緒にできます
【マネックス証券の口座開設リンク】
https://ac.affitown.jp/0f9D5dacD14cec65/cl/?bId=7417d63b
※今なら最大2,000ポイントもらえます
【楽天モバイルの特別キャンペーン】
https://ad2.trafficgate.net/t/r/369/4401/294923_368617/0/-/https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/rakuten-employee/entry/vip/
※14,000Pもらえます(再契約、2回線目もOK)
▼楽天証券の新NISAの買い方
▼iGrowアプリの使い方
▼SBI証券の新NISAの買い方
▼新NISA金融機関変更方法
チャンネル登録はこちら↓
http://youtube.com/c/bankacademy?sub_…
セミナー登壇や取材、企業案件などお仕事のご依頼↓
https://bank-academy.com/contact
【自己紹介】
バンクアカデミー管理人の小林亮平です!
三菱UFJ銀行に3年9ヶ月勤務後、自由を求めて独立。
自分が20歳の頃に知りたかったお金の知識を、分かりやすく発信します。
国が教えてくれないお金について学べる、「やさしいお金の学校」をYouTubeで作っていきます!
相方はペンギンのペンタごん。
\質問はSNSからでもOK!/
X(Twitter):https://x.com/ryoheifree
Instagram:https://www.instagram.com/ryoheifree/
お仕事のご依頼:bankacademia@gmail.com
#2025年 #SBI証券 #楽天証券
経済圏とアプリでは楽天が良いなとは思うけど、他社も後追いするからあまり強く拘ると精神衛生上良くなさそう。
楽天証券の方が!操作性がしやすい
動画の質問や感想は、こちらにお願いします!
【SBI証券の口座開設ページ】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=SBI99&SQ=2&isq=1
※開設手順は以下の記事で解説してます↓
https://bank-academy.com/kouzakaisetsu/sbi
【楽天証券の口座開設ページ】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=RSEC1&SQ=2&isq=1
※楽天銀行の口座開設も一緒にできます
【マネックス証券の口座開設リンク】
https://ac.affitown.jp/0f9D5dacD14cec65/cl/?bId=7417d63b
※今なら最大2,000ポイントもらえます
【楽天モバイルの特別キャンペーン】
https://ad2.trafficgate.net/t/r/369/4401/294923_368617/0/-/https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/rakuten-employee/entry/vip/
※14,000Pもらえます(再契約、2回線目もOK)
自分は今後もずっと楽天証券で続けます
亮平さん、動画作成・配信ありがとございます
今まで、お互いに競争して改善されてきました
どちらにも長所があり、短所があります
今後も競争してより使いやすくなるから、どちらでも良いと、私も思います
ポイント還元の残高は簿価と時価のどちらになりますか
楽天証券何やかんや見やすいしね
三井住友G NLで年10万は使うから0.75%、通常利用のポイント還元が0.5%だけど投信保有還元ポイントなども考えればSBIかなと思いSBIです。
いずれにしても証券口座の変更面倒だから微々たるポイントのみで変更とかしなくていいと思う。
正直どっちでもいい。
iGrowのおかげで楽天証券がもっと使いやすくなった
いつも勉強させてもらってます。
本日楽天証券講演会拝見させて頂きました。
またNISAの出口戦略を詳しく教えてほしいです。
au民ですけど、楽天証券の特定口座でポイント投資を始めました。
徐々に楽天経済圏に引き込まれつつあります。
マネックスはどうなんでしょう?
上級者向け→SBI証券
その他→楽天証券
アプリの使いやすいのは→圧倒的に楽天証券
1年NISAやってみて、ポイント還元なんておまけにもならんことがよく分かった
例えばSBIでつみたてたのが楽天に切り替えたらどういう処理になるんですかね
もし過去に取り上げたことがなかったら紹介していただけるとありがたいです
ドコモやイオンなどのユーザーだと、dポイントとWAONと相性が良さそうなマネックス証券もいいのかな。
クレカを100万円以上使うなら、SBIで問題ないと思います。サービスも後追いしてくれてます。
どちらでもいいとは思います。
春就職する子どもに5000円積立させようと思うのですが、楽天証券でもいいでしょうか?これから口座開設するのですが、入金手数料等考えるとどうなのかな?と考えています。
できれば給料口座からの振り込みにしたいと思っています。(対応してる銀行かはわからないのですが)
ド素人の質問かと思いますがド素人なので教えて頂けるとありがたいです。
その二つ以外の選択肢も十分にありだと思っていて、例えば松井証券の自動リバランス機能はかなり魅力的に映る。逆に何故ネット証券はこの機能を作らないのかと思う。松井はポイントにも最近は力を入れているし。
SBI証券はアプリ見やすいけど古臭い感が否めないからなぁ
シンプルな楽天はとにかく楽でいいです。
おっさんにとっては楽天は優しい。
18才のめいにNISAを教えるのですがもう迷うことなく初心者向けでわかりやすい楽天証券にしようと思っています。この動画を観せて説明しようと思います
もう三井住友ゴールドNLは使っていません。
東進保有プログラムが改悪されれば、即座に楽天証券へ移行します。
好みだと思いますけど、操作のしやすさで楽天証券を使っています。旧NISAはSBI証券でした。(アプリはいいですよね)
動画ありがとうございます。楽天証券で口座開設することにしました。ありがとうございました。
SBI1年使ってあまりの使い勝手の悪さで楽天に戻した
楽天証券の場合クレジットカード払いにするとポイントももらえるんですか?
その前に両方クレジットカード持ってない