日銀 利上げ “メガ3社”普通預金 金利引き上げ(2025年1月24日)
日本銀行は金融政策決定会合で4会合ぶりの利上げを決めました。これを受け、メガバンク3社は普通預金の金利を2倍に引き上げると発表しました。
日銀は政策金利である短期金利の誘導目標を、これまでの0.25%程度から0.5%程度に引き上げました。約17年ぶりの水準です。
植田総裁は経済や物価が日銀の見通し通りに上昇していけば、今後も追加で利上げする考えを示しました。
利上げを受けてメガバンク3社は3月から普通預金の金利を、これまでの0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。約17年ぶりの水準です。
三菱UFJ銀行と三井住友銀行は変動型住宅ローン金利の基準となる短期プライムレートも引き上げます。
みずほ銀行も引き上げる方針で、今後、変動型住宅ローンの金利も上昇する可能性があります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
金利を引き上げ、貸金庫から召し上げ
もっと利上げしていきましょう。
新しい時代が来ましたね!!
ヤクザvs皇室?
略式vs正式?
金利引き上げしても今の値上げラッシュではテンションは上がりません。
いよいよ日本も住宅ローン勢を〇しにかかってきたな・・・
アメリカに合わせてんだろうけど。日本は死んだな。
銀行金利は日銀政策金利を下回ってはならないと言う法律を作るべきですね。0.5%以下は銀行の不当搾取に近いと思います。日本と日本の銀行の信用リスクを比べたら日本の方が低いですよね。
自民党への献金賄賂ベスト10に銀行が何社も入っている。今後10年間は領収書を出さずに続けると自民党が宣言している内は金利が1%以上になることは無い。
みんな普通に喜ぶ所やでなんでも
批判したらええ訳やない
普通貯金の金利上昇は素直に助かるね
すごい服だなって きんちゃく袋?
借金あるレイヤーどーすんの?
ネット銀行の方が金利高い
0.1%が0.2%に…そっすか。
日本、始まりました。
銀行の金利がごく微量上がったところで話にならない。
銀行に入れとくだけで機会損失。
投資やった方が100倍いい。
顧客の金を盗む銀行
三菱UFJから金を引き上げよう
デカすぎる。まじですごい判断だな
素直に嬉しい
0.2%って100万円で2000円か、、庶民は何も面白くない金額だな、、
大丈夫??w
トランプさんが就任した途端に利上げ。アメリカには逆らえないので、これからどんどん利上げしますよ。住宅ローン破産が・・・。
豊洲だ
金利あるのが当たり前の世界に戻ったかな
デフレマインドが定着しちゃった人は貯金しかしないから、格差が広がるね
各社財務部と住宅ローン勢の悲鳴が聞こえる。身構えておこう
住宅ローンと企業融資金利を上げる為の布石だからねー。もっと批判的に言えんのかな?スポンサー降りられたら困るの?庶民の味方しないとどこかの局と同じ運命になるかも?
하이 와갓타나
アベノミクスのせいで正常化が遅れた。やっと兆しが見えて来た。
あと二回の利上げで預金金利0.4パーセント程度が到達点かな
無理して家買った人達は、少しずつ破産が近づいてるな。
アパート経営側も家賃上げるしかないからな。
最低生活に必要な部分がどんどん値上げされつつある、中小企業の賃金上昇が間に合わなければ
日本は地獄絵図になる
そんなの関係ねぇー、円安
物価上昇が落ち着いてくれれば良いが。減税が予定されているから心配だ
【金利比較】
米国 0.25%
欧州 3.00%
日本 0.10%
イギリス 5.25%
中国 2.5%
インド 6.5%
ロシア 21%
楽天銀行の金利、オワコンになる。
豊洲駅のとこだ
0.2%に3月から
最早、この程度の利上げで騒ぐ経済の低迷ぶり、バブル期は、なんと6%レベル、それでも好景気でした
せめて0.3%
円安いと外国人は日本で働きたくないと、日本人は自分で子供を出産して働いてください
バブルで好き放題してきたツケを
今の世代に押し付けるな
これも上からの指示ですか?
以下チャットGPT4に聞きました。
金利が上がると、いくつかの業種が得をし、他の業種が損をすることがあります。以下にその理由を含めて説明します。
得する業種
1. 銀行業: 金利が上がると、銀行は貸出金の利率を引き上げることができ、利息収入が増加します。
2. 金融業: 金利が上がると、金融商品の価値が上昇するため、金融業者は利益を得ることができます。
3. 保険業: 保険料の設定に金利が反映されるため、金利が上がると保険業者の収益が増加します。
損する業種
1. 住宅業: 金利が上がると、住宅ローンの借入コストが増加し、住宅購入の需要が減少する可能性があります。
2. 小売業: 金利が上がると、消費者の借入コストが増加し、消費が抑制されるため、小売業の売上が減少することがあります。
3. 製造業: 金利が上がると、企業の借入コストが増加し、投資や生産活動が抑制される可能性があります。
0.2%でドヤってて笑える
植田さん アホノミクスの失敗を説明してやらんと 無知な人々には理解されないよ
メガバン勤務きもちぇー
普通預金で0.2%
地銀も早くやりなさい!
アベノミクスとかいう愚策のせいでずっと金融政策が機能しなかったから
暗号資産取引所のUSDTの年間平均利回り+6%(bybit)
駆け込みか?
どんどん上げよう
あおぞらは普通預金上げないのか

半年定期は0.8%にあげたが………
預金の金利だけではなく、ローンの金利もきちんと報道して下さい。