金利アップで生活は楽になる?「去年の100倍の水準」銀行“預金の争奪戦”に、住宅ローン返済額は? 賃貸の家賃も「必ず上がる」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

預金争奪戦で、銀行の金利が続々とアップしています。預金の「利息」は増えそうですが、「金利」が上がることで住宅ローンの負担が増えたり、家賃にも影響が?

■「銀行は自分で選ぶ時代」普通預金の金利2.0%の銀行も

熊崎風斗キャスター:
各銀行の普通預金の金利について、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、3月から順次0.2%になります。

SBI新生銀行では、SBI証券と口座を連携すれば、3月から0.4%になります。

auじぶん銀行では、auのスマホで指定プランに加入やauPAYと口座を連携するなどすると、3月から最大0.51%になります。

PayPay銀行では、円とアメリカドルの両方を預けると、条件つきで2.0%となります。

1年前の今ごろ、メガバンクの金利は、普通預金で0.001%だったわけです。

100万円を預けた場合、金利0.001%で1年間の利息は10円(税引前)です。金利0.5%で1年間の利息は5000円(税引前)です。

経済評論家の加谷珪一さんによると、「今後も金利は上がる可能性があります。銀行は自分で選ぶ時代です。ただ、銀行選びはもう少し待ってください」ということでした。

■“金利上げ合戦”の世界へ 加谷珪一さん「今年一年は、間違いなく金利は上がっていく」

経済評論家 加谷珪一さん:
今まで金利がほとんどゼロだったので、どこに預けても同じでした。あまり選ぶ基準がなかったんですが、これから金利が上がってくるので、各銀行は、他に負けないように顧客を獲得しようと“金利上げ合戦”の世界に突入しようとしています。

顧客からすると銀行を選べる時代になったんですよね。これから日本銀行もまだ金利を上げていく方向性なので、もう少し金利が上がってくる可能性が高い。そうなると銀行ももっと頑張って、より高い金利を提示してくる可能性があります。

それを見極めてから、定期預金などを組んだ方がいいかもしれません。

ホラン千秋キャスター:
どれくらいの期間を見極めた方がいいですか。

経済評論家 加谷珪一さん:
少なくとも今年一年は、間違いなく金利は上がっていく方向性です。その間に各銀行の様子を見ながら決めていく感じだと思います。

井上貴博キャスター:
例えば、PayPay銀行は2.0%と思いきっていると感じますが、まだ上げていく余地があるという考え方ですか。

経済評論家 加谷珪一さん:
PayPay銀行の場合は、ドル預金がセットになるので、元本割れする可能性のあるリスクもあっての金利ということですね。

ただ、これから金利が上がっていくと、普通の定期預金でも1.5%や2.0%にする銀行が出てくるのでは、と予想してる専門家もいるので、高めの金利が設定される可能性は結構あると思います。

ホラン千秋キャスター:
私たちの世代では、金利のある世界を見たことがないので、銀行の利息を考えたこともなかったですね。

田中ウルヴェ京さん:
メガバンクがいいとか、ネットバンクがいいとか、そういうわけでもないんでしょうか。

経済評論家 加谷珪一さん:
今まではどこでも同じだったんですが、特に最近は地銀やネットバンクで、メガバンクに対抗するため、よりお客さん獲得するため、積極的に金利を上げてくるところが出てきました。

そういう意味では、「いつも使っているから」という理由だけではなく、広くいろんな銀行を見て金利を比べた方がいいと思います。

井上キャスター:
大手銀行でも、いろいろ考えてやっていかないと、どんどんネット銀行にとられるわけですか。

経済評論家 加谷珪一さん:
ストレートに言ってしまうと、今一番焦っているのはメガバンクです。今までは黙っていても顧客がついたんですが、やはり競争が激しくなるので、これから努力をしていかないと預金者も獲得できなくなると思います。

■「今、お得なのは変動金利ですが」住宅ローン、5年後、10年後、20年後も…

熊崎キャスター:
住宅ローンの金利についてです。

住宅ローン比較サイト「モゲチェック」によると、「変動金利」は平均0.45%、「固定金利」は平均1.86%となっています。

住宅ローンの金利は、どれくらい上がるのでしょうか。

経済評論家 加谷珪一さん:
今回、日銀が利上げをしたので、おそらく4月以降、0.25%金利が上がると思います。

この先、日銀は段階的に金利を上げていこうと思っているので、そのシナリオだと、今回0.25上がった、その次は0.25上がって、という感じで段階的に上がっていくのがメインシナリオなんです。

ただ、金利というのは市場の状況によっては急騰することがあるので、必ずゆっくり上がっていきますよ、とは断言できないんですよ。

メインシナリオとしてはそうなんですが、市場なので、何か大きな変動があった場合には、金利が急に上がることも十分にあり得ると思います。

田中ウルヴェ京さん:
そうすると、「固定金利」か「変動金利」のどちらがいいのでしょうか。

経済評論家 加谷珪一さん:
これは哲学論争みたいな感じなんですが、今は「固定…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250130-6216354)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

You may also like...

122 Responses

  1. @un_chi says:

    ボッタクリ❗❗❗🥺

  2. @四七-l8g says:

    物価上がってるから金利を上げてるのに生活が楽になるわけないよねぇ!?

  3. @fu-to0718 says:

    こんな不景気のなか金利あげて、植田はどこで何を学んできたのか・・・
    喜んでるの金利で良い思いしたのを見て来たバブル世代くらいだろ
    利上げのタイミング悪すぎだわ。ここまでなん為に円安容認してきたんだか

  4. @sig5047 says:

    預金するくらいなら投資信託買った方が良くね

  5. @じぇじぇじぇ-f1g says:

    円高になるので利上げには大賛成。

  6. @ノリノリ男 says:

    なるわけねえじゃん。税金と物価高で銀行に預ける金がねえんだもん。

  7. @ヤマダヒロシ-y4z says:

    俺は貯金の金利でラーメン食ってきたわ。

  8. @ヤマダヒロシ-y4z says:

    もっと大胆に利上げしろよ!物価上昇が止まらない!

  9. @UFC- says:

    (S&P500)なら平均でも5〜6%!

    話にならない🎉

  10. @zurausadouga says:

    利息いらないから 振込手数料とかATM利用手数料を下げて欲しい

    自分自身はネットバンク複数持ちだから手数料ほぼ払ってないですよ、全体的に手数料下げる方向に向かって欲しいと思ってるだけです。
    資産運用は投資信託とか色々ありますし

  11. @徳島オワコン党-q9i says:

    ポンコツラーメン🍜

  12. @joe-zo3eu says:

    住宅ローンはローン減税の0.7%や1%を超えると一気に繰上返済して完済する人が増えそう。

  13. @dqiri says:

    預金で0下回ったら入れる意味がない。

  14. @asakura331 says:

    メガバンクはいま好景気フィーバーですよ⁉️何故大変みたいに表現するのでしょうか🌸

  15. @こーたマックス says:

    実質賃金・・・

  16. @slamkcal7055 says:

    今後も金利が上がるなら、金利が低い今のうちにローンは組んだほうがいいよね?
    インフレしてるときは今が一番安いとはよく言うし。

  17. @大谷隼人-m8p says:

    利息から税金20%引かれまっせ

  18. @花ベルちゃん says:

    よし!やっと銀行預金から銀行株買った方が良さそうだね😎とりあえず手堅く【ゆうちょ銀行株】に資産移行するかな

  19. @さゆ1017 says:

    安倍黒田のアホノミクスの負の遺産が爆弾すぎて 正常化には20年はかかる 長い道のりだが 一歩一歩やっていくしかない

  20. @sat-9077 says:

    日本で2%って何時代だよ

  21. @boy7075 says:

    まぁ0.1%

  22. @kawaii866 says:

    最低4パーでしょ。オルカンでいいや

  23. @sat-9077 says:

    話は変わるが、なんで特別口座の株式投資で税金が20%も取られるんだよ

  24. @nix9306 says:

    本邦の消費者物価指数のうち実質賃金の算出に使用される帰属家賃を除く総合値は2024年12月時点で前年比+4.2%と
    今や主要国の中で最も物価上昇率が激しいという位の状況
    これだけ高い水準で物価上昇が継続しているにも関わらず本邦の金利は相変わらず0%台をウロウロと彷徨っており
    実質金利は大幅マイナス状態=政府が自国通貨の価値をまったく保証出来ておらず
    その価値をまるで放置された生肉の様にどんどん腐らせているという極めて深刻な経済危機的状況である

  25. @shnpess says:

    生活防衛資金の100万〜200万をSBI新生に入れておいて、残りは投資が最適解かな?

  26. @enbuluu says:

    金利目当てで預金するくらいならNISAでインデックス買いしたほうがええやろ

  27. @そとなか says:

    3%いったら株やめるかな

  28. @hituzi5207 says:

    島根銀行も0.35%→0.50%に上がりましたね。
    それも条件なしで。

  29. @un_chi says:

    住宅ローンは住宅買わなきゃタダだよ🥺

  30. @superlemon5922 says:

    金利が非課税になる一部特例も妻(女)に限る。税制で男女差別するのはよくないよ…

  31. @takemeer500 says:

    なんでたったの0.4%になったからだけで口座開設が増えるの?日本のマネーリテラシー低すぎない?

  32. @李木-f5b says:

    話にならない。

  33. @しゅうしゅう-s1l says:

    2%?
    直ぐ使わないお金は、FANG+ 昨年は、68%増えた、、、
    リスクといつ使いたいお金かを考えて、投資がいいな!だから、銀行の金利低くてもいいから、利下げしてほしい。
    住宅ローン上がる方が怖い!
    銀行は、何かあったら対応できるお金入れるくらいしか考えてなかった。

  34. @トシゾーヒジカタ says:

    試しに1000万位預け替えてみるか・・。

  35. @nys-dz9hw says:

    紙っぺらになる日本円で金利2%とか、実質金利低すぎるでしょ。
    国の債務が雪だるまになって、長期的に円は暴落しますよ。

  36. @鈴木三郎-j7n says:

    1.5%とかになったら
    誰も日本国債買わなくなるんじゃね?
    (詳しくないから間違ってたらすまん)

  37. @EDH-dm1oq says:

    金利を上げないと円安が加速するからなぁ
    金利を上げることで相対的に円高へと誘導し、物価上昇圧力を抑える
    ただ、この金利で利益を得る富裕層がトリクルダウンしないと
    日本国内のキャッシュフローは悪化する

  38. @ジャガイモンスター says:

    元々低いのに何百倍になったって変わるかい

  39. @kimagure-yakyu-channel says:

    まだまだ全然話にぬらないね

  40. @もっさん-s7p says:

    企業の借入規模で金利0.1%アップは大ダメージだよね…
    シンプルに金利が倍…
    150億借り入れてたら3000万…

  41. @TM-bz8dr says:

    インフレ3%なら、仮に金利2%でも損してるわ。預金だけしてる奴はどんどん貧しくなるよ。

  42. @小野堀 says:

    企業の借り入れ負担が増える→人件費を減らすしかなくなる→非正規首切り、の流れと比べたら預金金利がちょっと上がるのなんて誤差

  43. @yukachannel2723 says:

    ペイペイ銀行の2%を円預金と並列にするのは誤解を招きますね。本来、金利は信用リスクで決定します。日本国のリスクが0.5%であるなら、それより信用リスクが高い銀行は0.5%以上の預金金利を設定しなければ、銀行がリスクフリーで預金者から利益を搾取しているだけですね。

  44. @ヤス魂 says:

    3%ぐらいになれば考えるかも
    絶対元本割れなくて3%大きい
    1億になれば毎年税引き後でも240万 毎月20万つかえるって事だしなぁ
    一年目は1億から別に240万は必要だけど

  45. @アジアンタムが好き says:

    いつまで続くか?が肝かも
    バブリー経験してないから分からない

  46. @nekonyan003 says:

    普通預金の金利が2%じゃない。
    外貨預金が半分だから、日本円の金利はマイナス%。
    銀行の悪徳商法に加担しちゃダメ。

  47. @lovesaila says:

    加谷さん、パワハラ上司やモラハラ夫の匂いがして、見かけるとチャンネル変えてしまいます。

  48. @twinfield_39 says:

    あおぞら銀行とか島根銀行も紹介しろよ

  49. @stm3678 says:

    銀行のCMほちぃもんね。

  50. @cielport says:

    極端な低金利政策は資金余剰主体(主に家計)から資金不足主体(主に政府・企業)への不公平な所得移転を起こす
    政策金利が1%を超えてやっと金融市場がまともに回り始め、政府も積み上がった公的債務について真剣に考え始めるようになる

  51. @raizin4307 says:

    日銀総裁が年2%のインフレを言っているのだから、金利2%以下じゃ実質的な資産は毎年減る。日本の銀行に預ければ預けるだけ損をしている。銀行は、先進国の株に分散投資するだけで資産は2%づつ上がっていく、本当に詐欺的な商売だよ。

  52. @monmonan says:

    実際にインフレになったら2%の金利だと物価上昇に追いつかないので話にならない

  53. @NnUd-ur5sx says:

    銀行にお金を預けるのは銀行に低金利で融資してるのと同じ。

    融資するなら国や会社にした方が利息は取れる

  54. @carolking5851 says:

    今年の7月、来年の1月頃に日銀がさらに追加利上げするのでそのタイミングで銀行選びをした方が良いかもしれない

  55. @ヤハウ says:

    銀行預金で無リスク資産が入る方がいいに決まってる。今が異常なんだよ

  56. @名前-n6v says:

    お金持ってる人だけやん。貧困層は自殺する道しか残されていない。どうでもいい。

  57. @美太郎大宜味 says:

    3%になったらタンス預金が出て来るな

  58. @吴岱林-e6o says:

    楽天銀行は上げないのかな?

  59. @gorogoronya-f9n says:

    年末に7箇所も銀行口座を開設しました。
    口座間送金が無料のサービスにも登録して、今は金利の高い口座に移したり、ポイントをもらったりしています。

    良い環境です😊

  60. @NN-zj8h says:

    金利なんかどうでもいい
    別にそこで儲けるつもりもないから

  61. @奥さま-j3m says:

    ゴミみたいな利率。
    ニーサ満額入れたとしても、、他の金融商品に変えるわ

  62. @kazuma9936 says:

    SBI新生は国には返すのに預金引き出させたくないのか毎月電話してくる・・・
    かれこれ限度額越えを何度も他行に振り込んでいる。
    銀行間ではなく債券ですら安くなっているので安定的な格付けなら債券に流れそう。
    今買うとさらに安くなるのは預金銀行選びを急がないのと同じ。

  63. @シンさん-b1q says:

    変わらねーよ。投資しようぜ。

  64. @缶コーヒーはボス says:

    金利が 0.2%だが 実質インフレが4-5% ってなると、銀行に預けると 1年で 3.8%ぐらい損する 3-4年で預金(10%の価値が下がる)  消費税と同等ぐらい。
    それが事実。預けるだけキャッシュの価値は下がっている。言い方が立ち悪いかもしれんけど、 毎年資産が3.8%下がるのであれば、株式買って毎年3.8%下がるのと同じ。ぶっちゃけ株式は毎年3.8%下がるわけない。下がり続けると普通破綻する。
    インフレの時代生き抜く方法は預金は多ければ多いほど損する時代でもある

  65. @FukumizonT0T says:

    インフレ率3%で金利が0.2%って意味があるのですかね。しかも銀行自体が得体のしれない高手数料の金融商品を勧めてくるのですが….。

  66. @tamachan191 says:

    俺も加谷さんの話をもっと聞きたい。今回のような未曽有の金利上昇局面では、定期預金は一年未満の短期で繋げというのが鉄則かと思いますが、今後目立った金利上昇があれば、その上昇がストップするまでその都度「預け替え」すればいいやと個人的に考えているので、3~5年物で1.05~1.3%で売り出した金融機関に複数本に分けて略全額預けました。この時点でも、定期の利息のみで生活していけるようになってますが、更に贅沢したいから、もっと欲しいとスケベ心を持つ身としては、今後は常に情報のアンテナを張り巡らせておかないと逸失利益の点で大きく損することになります。

  67. @丸タケ says:

    お金のない人には優しくない。それより物価を上げないで欲しい

  68. @サスケ-g7m says:

    所得増えないのに金利上がって喜んでるの銀行くらいじゃん。金利上がったら物価も上がる。それくらい分かるよ。余計財布の紐固くしなきゃやっていけないでしょ。

  69. @shion9173 says:

    定期預金するんだったらアメリカの債券買っておいたほうがいいはず
    為替の影響受けますけどそれでも定期預金よりいい

  70. @koudakou1897 says:

    しょっぼ…

  71. @kalemacgreen says:

    0.2%とかまだしょぼいな。4%の口座に少し現金を入れて大部分は投資に回してます。

  72. @sketch409 says:

    舐めんな

  73. @加藤あきら-y1u says:

    そういや最近銀行から定期預金の見直しを進める電話かかってくるな。
    まあ、行くと手数料の高い投資信託勧められるから行かないけどな。

  74. @f-9137 says:

    サムネのホランちゃん
    かわいいね

  75. @tora7595 says:

    金利にも税金かかるの?

  76. @ハタケたがやす says:

    自分で投資する人が増えたからそれを阻止しようと奔走してる笑
    本当に頭悪い人から搾取してるなー

  77. @かたならや says:

    インフレ負けしてる時点で生活防衛資金以外を預金するという選択肢はない

  78. @beronica777 says:

    3~5%じゃなきゃ預ける気がしないですね

  79. @かりんちゃんさん聖 says:

    paypay銀行は1ドル150円のときにあずけたから、金利2.0%に加えてさらに為替でプラスだよ。

  80. @wcifmylove says:

    アメリカは4%、日本0・4%ワロタ

  81. @sio2788 says:

    アメリカ国債で4.8%貰うからいいです😅

  82. @keiko3931 says:

    50代です。
    子供の時に金利が良くて、定期預金にお年玉5万円を預けたら、一年後に5000円も利子がついた記憶が。

  83. @tktkmkyk says:

    定期で資金ロックされるくらいならNISAで非課税投資したらいい

  84. @ひふみん-y3v says:

    なんで銀行預金するの?
    USDTとかUSDCでステーキングした方が100倍以上の金利付くけど。

  85. @aiueo1296 says:

    日本って金持ちでもなんか安心できないんだよな
    普通の人より金は持ってると思うが、近い将来に資産課税とか掛けられるんだろうなという諦め感がある。
    かといって海外にいく桁違いの金持ちでもないし

  86. @さとしたしろ says:

    オールドメディアは財務省のポチだから金利上がる事が良い事と報道する。
    財務省が金融機関儲けさせ天下り先確保してるだけ。
    インフレ率4%になるまで上げるべきではない。
    何もしなければ給料上がったのに💢

  87. @ラス〆-s1g says:

    その分、手数料上げて採算を合わせる

  88. @しろ-f9y4m says:

    PayPay銀行の2%は外貨預金が前提なんだから、同列に記載はダメじゃない!?
    他の銀行でも外貨預金すれば4%とかもあるので、実質日本円はマイナス金利みたいなものですよね

  89. @wenf239 says:

    paypay銀行のやつは別もんなので並べないで欲しい

  90. @uninterruptedsignal2155 says:

    配当金を超えない限り預けない。

  91. @TN-sk4xi says:

    住宅金利は0.25いきなり上げるんだから普通預金の方も同額くらい上げてよと思ってしまう

  92. @券-t7g says:

    減るリスクと税金とられるけどステーキング貯金してた方が2~10%は貰えるw

  93. @Taka-qm7qi says:

    バブル期5−6%でしょ。それくらいいかないならしょうもない。

  94. @everyyoung8177 says:

    これって笑い?インフレと比べたら得?現在のインフレは3,4%。もし4%金利貰っても税金は40%かかるから、結局マイナス😅
    因みに皆さんは買い物するとき100円の商品が104円に上がったら、すげ~高い思いますか?だけど感覚は恐らく違うと思います。

  95. @すず-u8m says:

    預ける場所を銀行から投資にまわしたほうが圧倒的に増える

  96. @MrMakoto56 says:

    アメリカ在住だが、13ヶ月定期で5%ついてるぞ。

  97. @からびな-b5v says:

    米とか野菜が100%200%で値上がりしてる中、銀行預金の金利が0.2%になってもねぇ…
    不況時の利上げは更に景気を冷やす。損をするのはローン組んでる現役世代やコストプッシュによるインフレ加速で物が買えなくなる一般消費者。

  98. @defire9217 says:

    なおS&P500の利回りは年40%(2024年)でした

  99. @河内野はぎやん says:

    預入金利は低いからって、借入金利が低くない謎
    そのくせ手数料は右肩上がりで0.2%の金利なんてATM手数料一回にも満たない

  100. @yayochan0625 says:

    高齢者優遇制度

  101. @blight1019 says:

    えっと資産を増やす事を総合的観点で言えば楽天銀行や住信SBIネット銀行以外選択肢に上がるんでしょうか?

  102. @7だよ-q7u says:

    パワーカップルのギリギリ住宅ローンは破産しそうだな

  103. @青井糖太 says:

    30年前は金利7%だったんですが、そりゃ昭和世代が貯金信仰から抜け出せないわけだ

  104. @xffdqjk1981 says:

    こんなので預金しようと思うリテラシーの低い日本人が多すぎる。
    株とか怖いとか言うレベルなのは確かだろうしそれならGOLDでも買っとけよと思う

  105. @SD-mr5on says:

    色んな労力が5000円どころじゃない😂😂🎉

  106. @dmc-bengal says:

    主婦の方頭いいわ、預金金利より返済金額でかいわ

  107. @gorin3155 says:

    ニーサだと3〜4割利益で非課税だから投資のほうがいいと思う…

  108. @竹中平蔵総理大臣 says:

    sbiやってる人は新生銀行は作って損なし

  109. @全員野球で says:

    それはひょっとしてギャグで言っているのか(画像略)

  110. @KoRoHi- says:

    2パーなら株いらないね

  111. @aokun_home says:

    金利あげたところでたかが知れてる。もう銀行で資産を運用する時代じゃない。証券会社に預けて運用する時代。

  112. @レオレオ-h6t says:

    クリプトで運用が一番

  113. @Virtual10000 says:

    元本確保したまま高金利ほしければ社債とか国債買え

  114. @famfam___ says:

    そもそも全体で見たら貯金額なんて大したことないのに利息もろたとて雀の涙ww

  115. @メーリン-g8o says:

    いい流れだとは思う!インフレ始まった訳だしこれから上がっていけばいいと思うの

  116. @kichiTe says:

    NISA預金したら金利220ぱーでした

  117. @Miretoesconseguirregistrossinv says:

    失業率上がる

  118. @Jill-iw8pw says:

    日本円の価値が下がっていくのに0.2%程度金利ついた所でマイナスなだけ

  119. @ジャックヒロシ says:

    0.2%とかクソみたいな金利に預けるなら、オルカンにでもいれとけ

  120. @庭野カリン says:

    0、悲しい😖💦😂1%以下では😢預ける気がしない

  121. @亞季耶 says:

    飲み物代が出るから助かる

  122. @shotantan78 says:

    NISAにはどう足掻いても勝てん。
    生活防衛資金以上の預金をしておく意味がわからん。
    日本円の価値なんて下がっていくのに現金保持は無知すぎると思う。特に若い世代ほどね。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *