円普通預金金利ランキング&比較!SBI新生銀行、auじぶん銀行、楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、あおぞら銀行、しまホ

【PR】

ハピタスの登録がまだの方
→https://hapitas.jp/register?i=20683012&route=pcText

SBI新生銀行のダイヤモンドステージについての解説動画
→https://youtu.be/unSyaLXmV9w

auじぶん銀行友達紹介キャンペーン
https://www.jibunbank.co.jp/campaign/?cid=gnv05

紹介コード
4371r1d6a7

ハピタスの案件直接アクセスリンク
PayPay銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/92032?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

SBI新生銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/46129?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

楽天銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/64089?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

UI銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/92135?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

Habitto
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/88835?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

三井住友銀行Olive
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/92530?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

Oliveフレキシブルペイ
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/92532?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

三菱UFJ銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/92479?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

あおぞら銀行
→https://m.hapitas.jp/item/detail/itemid/91377?i=20683012&route=pcText&apn=itemsharelink

00:00 銀行金利
00:14 金利が上がる事によって
01:37 三井住友、三菱UFJ、みずほ銀行
03:00 あおぞら銀行、auじぶん銀行、SBI新生銀行、楽天銀行
13:13 東京スター銀行、西日本シティ銀行、しまホ
16:04 金利ランキング
20:25 お得な口座開設方法

各ポイントサイトの登録リンク
→https://lit.link/yuzuhikoch

キャッシュレス系VTuberゆずひこのTwitter

ゆずひこのインスタグラム
https://www.instagram.com/yuzuhiko_blog

楽曲提供者 株式会社 光サプライズ

使用機材やデスク回りなどはこちらで紹介しています
→https://room.rakuten.co.jp/room_cda8bb3dc2/items
マイク:Rode NT1A
オーディオインターフェース:YAMAHA AG03

#銀行#金利#

You may also like...

25 Responses

  1. @おびたん-d4f says:

    あおぞら銀行が二位で、楽天ごランキングしてるのですね、
    松井バンクは住信SBIへの振込は何回でも無料だし、GMOも振込先がGMOであれば何回でも無料だし業務で使う事もあるので位置付けは高いですね

  2. @bern000y says:

    あおぞら銀行よりは島根銀行だと思う。島根銀行も無条件なので。異論は認める。

  3. @遠山金右衛門 says:

    Habitto支店は3/24から0.5%に上がりますよ。
    多分利用者にだけメールで通知されています。
    100万円を超える部分は0.2%です。

  4. @momo-er1ut says:

    使いやすさが入るとランキングは納得。
    青空のゆうちょ使いホーダイは強い。
    シマホも平日昼間スマホATMの制限がなければな…。

  5. @KaoruSakuraba-d9z says:

    あおぞら銀行はBANK支店とそれ以外で適用金利が異なりますので要注意です。
    島根銀行も預金保護の対象ですから、元金1,000万円までとその約定利息は保護の対象です。
    PayPay銀行に限らずどの金融機関でも外貨建預金は預金保護の対象外ですからご留意下さい。

  6. @yoshibonya says:

    しまホからsbi証券リアルタイム入金→sbiの銀行→他行振り込み。時間の融通を解決しつつ手数料無料でいける?

  7. @user-sn2xu5sb4t says:

    auは開設した人ならわかるかもだけど
    金利ばっか求めると囲い込みがひどくて知らない間に資産ががんじがらめにあっちゃんうんだよね。
    金利を焦点にあてるのなら証券口座開設するだけで金利が上がり住信と相性のいい松井が一番楽。同じく異論は認める。

  8. @tokyo_minato-ku8 says:

    マネ活は1000万が上限という重要な情報が抜けています。この上限があるからマネ活は意味がないんだよな。金融に本気を入れるなら0.1%を上限なしにすれば界隈の人が億単位で一時置き場として置くためにau契約も増えるのに

  9. @tokyo_minato-ku8 says:

    島根銀行は1000万まで。SBIの支援が入っているが銀行の本業が厳しい。まあ、地銀で島根県なので厳しいのは仕方ないが。。地方銀行は淘汰の時代が来た時に厳しいかな。ただ預金機構が1000万までは元本と利子を保証してくれる

  10. @代用1号 says:

    じ銀は高金利キャンペーンの条件が「新規に預け入れた金額分のみ対象」だったりするので、普段は預金額をなるべく少なくすべき、と言う考え方もあるんだよね

  11. @kkuroda5445 says:

    GMOあおぞら銀行のhabitto支店について、3/24から0.5%(100万円上限)にアップするそうです。
    口座を持っているのですが、直接メールでお知らせがきました

    …ですがネットで調べてもあまりその情報でてきませんね笑
    既存ユーザーの流出を防ぐために取り急ぎメールだしたって感じかもです

  12. @forest417 says:

    Habittoまだ詳細出てないけど金利上げるらしいから楽しみ

  13. @mya9734 says:

    ランキングに東京スターが入ってないのってなにか理由でもありますか?

  14. @ランダム-u8p says:

    証券口座を持っているなら個人向け国際変動10一択ではないでしょうか?個人向け国際の購入は それほど難しくないですよ。NISAをやっている方はチャレンジしてみても良いかと思いました。

  15. @kiki-w2e1k says:

    SBI新生銀行が熱い

  16. @けん-n9v says:

    金利高いに越したことはないけど、0.1%上がっても100万預けても1000円だからね…
    税金引かれたらもっと減るから、手数料無料とある程度安定(破綻しなさそうな)してるところを求める
    あおぞら銀行は高収益のために結構リスクのある投資をしている(去年の今頃バレた)から高金利でもないかな
    新生銀行はSBIと連携していて良さそうだけど、レイクに情報が流されそう(流されてる?)で嫌なんよね
    手数料の面と便利さでセブン銀行とauじぶん銀行をメインにしてて、支払いは楽天、ヤフー関連のフリマ・オークションのためにPayPay銀行をサブとして使っている感じ
    そして、サブのサブ(キャンペーン目的が主)でメガバンクやゆうちょ使っている

  17. @ShibaMossan says:

    初コメントです。
    いつも勉強させていただいてます。
    先週の金曜日ハビト支店からメールが来ました。
    3月24日〜
    100万円までは0.5%
    100万円を超える部分は0.2%
    らしいです。
    参考にしてください。
    動画作成応援してます。

  18. @mondosam1878 says:

    じ銀0.41+カブコムクレカ積立1だったけど後者は改悪されたからねぇ・・・0.41維持のため後者の金額を下げて今のメインは新生0.4+SBIクレカ積立1(勿論年100万利用前提)とMONEX1.1だわ。置いとくだけならしまホ0.5強いけど今のところ保留。 あと(短期の)定期預金ランキングもやってくれると良いかもね

  19. @flushjumpingjack5758 says:

    楽天銀行の300万以上で金利アップ目的にあずけていましたがは、かすんでしまいましたね。メインは長年使っている新生銀行です。

  20. @Mrs-h8e says:

    先週の金曜日にメール来てた。Habittoの金利3/24から0.5%に上がるよ

  21. @きぶんそうかいおじさん says:

    PayPay銀行の米ドル預金については2%を
    目的にするよりかは資産を米ドルでも持っときたいなと思った時のオマケみたいな感覚で「2%か。ラッキー。」くらいの感覚でいた方がいいな。

  22. @ken-j7r8j says:

    paypay経済圏からは撤退中

  23. @beardedfuku says:

    突出したものはないけど、住信SBIが一番使いやすいと感じてます。
    何かしらのランキングでもトップ10には入るイメージ。

  24. @大林尚人 says:

    メガバンは普通預金集めて、日銀の当座に入れているだけで0.5%-0.2%=0.3%の利ザヤが取れる。いい商売だよね。ゆうちょは貸出とかどうしているんだろ?

  25. @mkt4513 says:

    SBI傘下になる前に新生銀行の当時としては高金利の定期預金に15年近くいれっぱなしにしてますが、高金利と思ってたらすぐに金利がほぼつかないようなものになりました。去年にやっと普通預金に戻しましたが、SBI証券と結びつけたところで、国債は買えないし不便だなと保留中。住信はSBIで金融商品を買うまでのストック銀行として連動して便利なだけに、新生SBI銀行は金利が良いと言われても不便というか、SBI証券と連動してる意味が理解できないです😅

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *