【2chお金スレ】2025年最強クレカ決定戦!一番オススメの神クレカを挙げていけw【2ch有益スレ】

2025年最新のおすすめクレジットカードを2ch民が次々に挙げていくスレです。

お得なクレカやポイント還元に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

このチャンネルでは、2chのお金に関するスレを動画にまとめています。

面白いスレや有益スレの中でも、お金に特化したスレを厳選してお届けしますので、投資、新NISA、資産形成、貯金、年収、手取り、ボーナス、節約、生活費など、お金にまつわるワードに興味がある方は、ぜひチャンネル登録していってね。

また、動画の感想や、取り上げて欲しいテーマなどがあれば、気軽にコメント欄で教えてね。

●チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/@2ch_money?sub_confirmation=1

●関連する他のおすすめ動画

2025年に絶対やるべきお金や投資のことを全部挙げていく
 https://youtu.be/yM7-gt8d1tg

2025年の税制改正だけは絶対理解しとけ。年収の壁、iDeCo、ガソリン税とか全員に関わってくるぞ
 https://youtu.be/56SAE-Ti9IQ

#2ch #お金 #投資 #新NISA #積立NISA #FIRE #貯金 #節約 #有益スレ #2ch有益スレ #有益 #2chお金スレ #2chお金 #お金スレ #面白いスレ #2ch面白いスレ #ゆっくり #2ちゃんねる #ゆっくり解説

You may also like...

357 Responses

  1. @lovehokocho says:

    初の1コメ

  2. @jiwamon-kanazawa says:

    もっと若い時に知りたかった情報なんよな
    若い方は早めに始めるべきやで…

  3. @effort-sg3mv says:

    今日今さっき2024年カード見たとこだわ笑

  4. @linerjp1387 says:

    飛行機旅や海外旅行が好きな人はANAの「スーパーフライヤーズ」が素敵な1枚だが、入会するためにはANA便に沢山乗らないといけない。
    一度持ったらANAをずっと便利に使える特典があるのが魅力。(ただし年会費1.2万〜)

  5. @gaogaonyanco says:

    1ポイント1円で使う時代は終わったと思ってます。勿体ないと。、、。全てを楽天に集めてポイントはFang➕に入れてる。どうかな

  6. @田所亮-t2g says:

    コミュニティを見たのでクレジットカードがテーマになるかなと予想してました。これだけあると迷ってしまいます😅

  7. @linerjp1387 says:

    海外旅行に行く人はVISA,Master,JCB,AMEXの4国際ブランドを全部持っておくといいですよ(セゾンの年会費無料なら維持費もかからんし)

  8. @エム-y8u says:

    カード使わないから、一応ガソリン用に有るけど、支払い現金、使える限界がわからないから

  9. @クレーマー says:

    カードを育てるということをしたいのでjcbゴールドをメインで使ってます

    あとはコンビニ利用と投資用にゴールドNLと楽天ゴールド

  10. @登録すると彼女できます says:

    住信SBIは持っとくべき

  11. @kichi-tono-sogu says:

    三井住友ゴールドNLの100万円修行の達成状況の確認、Vpassアプリで10秒で確認できるから苦じゃなかったけどなぁ…

  12. @tinder4545 says:

    *いいねの数の日数だけ明日から仕事無断欠勤します‼️*

  13. @Araara_kuto says:

    このチャンネルみて三井住友ゴールドNL作って最近100万利用できた。ただ0.5%還元だから、高還元クレカ新しく作ろうと考えてたから助かる!

  14. @くるりんパラガス says:

    リクルートカード書こうと思ったら初手できて草。相変わらず信用出来るw

  15. @Innu-karaoke says:

    リクルート1.2%なんか
    知らんかったわ

  16. @もょもと-r4h says:

    Olive一本で良いと思ってたが使い分けも考えてる人多いんだな

  17. @soccer_baseball-p3v says:

    楽天カード1択かなぁ

  18. @KT-dh9rp says:

    三井住友100万修行中のワイ、高みの見物

  19. @Charlotte-o8n says:

    経済圏に合わせるのがいいんだろうけどしっかり下調べしなかったばかりにキメラみたくなってしまったんだよなぁ…

  20. @ベーグル少佐 says:

    なんだかんだ楽天カード最強だと思う。
    ここ数年でクレカ色々切り替えてるけど、楽天カードは最初から現在までずっと使えるカードのまま。

  21. @coffee-369 says:

    アマゾン会員になるのが厳しいやつはどのクレカがオススメとか聞いてる意味はあるんやろうか?最近ふるさと納税もAmazon出来るようになったから相当良いんじゃないか?

  22. @sankaku987 says:

    セゾンアメックスパールもけっこうオススメ
    クイックペイ決済で2%相当還元、年30万まで

  23. @Raisin-y8t says:

    還元率も大事だけど券面が良いと使いたくなる。Oliveはホントいいデザインや、今年春の東武カード楽しみや

  24. @vhskow1686 says:

    SBI証券のプラチナ改悪は酷いと思うけどゴールド民の自分にとってはほぼ無風
    100万円は初年度だけであとは0.75%還元になるけど投信マイレージと合わせれば最強クラスだと思う
    100万円修業が終わった後はp-onewizをメインにする予定

  25. @漣-s7n says:

    学生ワイJALnavi一択

  26. @Ak-ts3rk says:

    まじで趣味としてJCBゴールド作った
    独身貴族用ステータスカード

  27. @もちもちくさもち-x5n says:

    持ってるクレカのことデッキって言うの笑う

  28. @puyo_puyo-jb5uy says:

    100万修行を自然に行えないような人たちがわずかなポイントにこだわるのか理解できない。1年で1万円も得しないってことでしょ?

  29. @おじゃる丸-r1b says:

    エポスゴールドで通常0.5%
    ポイントup設定で1.5%で家賃(7万/月)を設定してます。

  30. @massaratown says:

    NISAや資産話も好きですが、クレカ話やポイ活話も好きなので嬉しいです😊

    しかも長時間!ありがとうございます!

  31. @山田太郎-t8u4u says:

    ポイントや経済圏が乱立しすぎて頭が混乱するんご。

  32. @るあー-v4u says:

    マネックス証券ワイ。dカードプラチナで積立投資をして3パー還元予定。

  33. @sawakasan says:

    ビットコイン投資してるからメルカードメインにして楽天市場で楽天カード、コンビニ等で三井住友NL使ってポイントは全部投資に回してる。今のところ元のポイントから2倍になってますわ。ビットフライヤーカードは年会費なぁー。

  34. @もこもこ3cm says:

    有益スレ❤

  35. @ss-xh1sv says:

    出口は旅行に使いたいからJALカードsuicaゴールド作ったわ
    100円で1マイルなんで下手に他ポイントから移行させるよりコスパはいい。年会費高いけど

  36. @かじるぶれんど-k8x says:

    全部住友NLカードやわ。NISAもそれで払ってる。ポイント貯まってる感じしないけど…
    ちいかわエポスカードは使ってないけど発行した

  37. @さんつ-e1v says:

    Suicaを現金チャージしてる人は本当理解不能
    自分はマイル貯めたいからJALカードSuica Club Aゴールドだけど、
    実質無料のビックカメラSuicaあるのに使わない理由が無い

  38. @lansalan-py7ww says:

    32歳で彼女すらいない独身中年負け組オヤジです😢
    年収650万貯金500万しかありません😢
    クレカはゴールド、ブラック、プラチナしかありません😢😢

  39. @mana6u0sawa says:

    三住ゴールド(メイン):普段使い年間100万まで、SBIの積立NISA
    Amazon(サブ):Amazonの買い物、三住ゴールドが100万超えたらメインカード
    ビックスイカ(交通系):ほぼモバイルSuicaチャージ専用
    100万で切り替えるのがめんどくさい。

  40. @tn1109 says:

    わしは日常使いとNISAに楽天使っててセブンとかの高還元の店だけNL使ってる
    NLの改悪受けて楽天経済圏にシフトチェンジしたんだがええ感じや

  41. @もこもこ3cm says:

    おまいらクレカ作る時は
    ポイントサイト経由で作るんやで

  42. @toshi.matsunaga says:

    プライベート用はAmazonカード
    仕事用はマネーフォワードカード

  43. @user-eo8ms2km8v says:

    カードなんてたくさん持つ管理に頭使うのが無駄と感じる。クレカ積立てできて100万使えば実質1.5%還元。ポイントも証券購入に使える三井住友ゴールドでいいや。自然に100万使わん人は知らん。

  44. @islamno-n3u says:

    めんどくせ、メルカードと楽天でええわ

  45. @みところも says:

    資産形成のパートナー、クレカ
    こういうまとめ助かる

  46. @無明-o9e says:

    ライクミーカードがpーoneカードより優れている点は、保険料の支払いや電子マネーのチャージでもポイント付く所だな。

  47. @envi5525 says:

    三井住友NLじゃないんか?

  48. @dai_swallow2027 says:

    長篇もいいね!
    次は劇場版かな?

  49. @papayacrannfir9940 says:

    クレカまとめ動画は半年に1回はやって欲しいかも
    特典とか結構変わるしオナシャス!

  50. @ふうせんねこ says:

    長いことエポスゴールドカード民やってるが、徐々に改悪されてきて萎える…
    今はエポスゴールドからau PAYにチャージ、必要ならそこからモバイルSuicaにチャージして細かくポイントつけてる。
    三井住友NLカードも改悪されたから、仕方なくNISA+光熱費用にすることにしたわ…

  51. @nova_Answerseeker4388 says:

    SBI証券+三井住友NLゴールド(年会費無料済み)
    あとはガソリン用のENEOSカードとこの2枚です。あんまり増やすと不正利用を見逃す可能性があるので。

  52. @焰-b8c says:

    リクルートカードからのコネクトでポイント運用してる

    一時期2万ポイントくらい利益出てたけど前の大暴落で600ポイントくらいまで落ちてまた1万くらい戻ってきた

    今6万8千ポイント貯まったから10万ポイントなったらじゃらんでホテル予約しようと思ってる

    それぞれの企業に投資するから面白い

  53. @ルドラサウム says:

    楽天カードは持っていて損ないと思う
    審査も緩いし他は好みよね正直
    主は前から増やしたクレカあります?もしくは2025年おすすめのクレカありますか?

  54. @wao_simajirou says:

    わいのデッキ
    ・Oliveゴールド(メイン、投資用)
    ・ビッグカメラsuica(交通費用)
    ・amazon primeカード(amazon用)
    よく旅行するから、1月から始まるANA first cardを申し込む予定

  55. @rio-hl8jl says:

    メインはリクルートカードです
    新NISA4年目からは一括できないから三井住友カード作ろうかと思ったけど、還元率悪いのに年間10万利用が微妙だなー

    満額埋めたら特定口座運用は他証券会社ですること考えると、差し引き25000ポイント位の為に新しいカード作るのも面倒ですよね

  56. @YoutubeGPT.4o says:

    クレカタッチで電車乗れるようになったからスイカにチャージする必要はなくなりつつある

  57. @CatMeteor says:

    楽天カードをJCBとVISAの2枚持ちしてる。
    基本はJCBの方を使ってる。
    引越しをして家賃の支払いの為だけにエポスカード。

  58. @HIRO_YY says:

    投稿待ってた✋リクルートカード知らなかった💳️
    自分は普通にdカード使ってます!

  59. @khsfour24 says:

    俺はイオンカードだけやな。おかげでとりあえずゴールドカードになって煌めきポイントもすぐ10000ポイントとか超えとる

  60. @貧肉マン-k9e says:

    ごちゃごちゃするのが嫌だから断捨離して楽天カードしか使ってない。
    楽天経済圏の使い勝手の良さに慣れるともう離れられないw

  61. @釣り好き-x7l says:

    楽天カードとオルカン。
    一度決めたら変えない。

  62. @uy5648 says:

    用途が多い、ポイントばら撒いたアメックスゴールドでしょう。

  63. @l.d4659 says:

    結局楽天カードでいいやってなってる
    あとディズニー好きだからJCB系も持ってる

  64. @tu3212 says:

    本当に勉強になるな
    複数持つの検討しよう

  65. @ishitaka2839 says:

    Oliveゴールドで積立&生活費に使い
    100万円超えたら楽天カード
    給油時はUsappy Card プラス+
    を使っています。

  66. @Khhhjj-v6o says:

    ニーサやるなら三井住友NLゴールド一択やろ

  67. @栄田祥吾 says:

    paypayカード(JCB)とファミペイ組み合わせてpaypayステップの条件を満たすのが最近のメイン。還元率1.5%以上が容易に達成出来る。

  68. @f1fgh says:

    楽天カードさん
    スナイパーや海賊でも審査通るやに聞いたのですが私は審査落ちました😅
    なのでメインカードは三井住友ゴールドNL、100万終わったらリクルートカードになります

  69. @nrnr1764 says:

    NLゴールドと楽天
    楽天経済圏なら楽天カード、買い物にNLゴールド。ポイントは基本的に投資に使う。
    NLゴールドは年間100万超えると効率悪くなるけど面倒なのでそのまま使ってる。
    映画見る時だけシネマイレージ。

  70. @マリ男-w8n says:

    ANAカードを採り上げてくれるなんて嬉しい

    25:43 gogo.gsと組み合わせればガソリン専用最強では?

  71. @たぬ-h9l says:

    面倒な人はリクルートカード1枚持ってればええ

  72. @antar415 says:

    クレカ15枚ほどありますが、その内の楽天カードVISAとJCBの使い所が最近、全く無くて
    取りあえず1000円楽天キャッシュチャージで何とかクレヒス付けてる状態
    公共費はリクルートカード、チャージ系はVポイントカードPrime、買い物は三菱UFJカードと
    マルエツカードとアマゾンPrimeカード
    交通系はビッグカメラSuicaカード
    何だかんだ言っても、特化系カードが一番使えるので枚数が増えてしまうんだよな~

  73. @user-xn3fb6xx3x says:

    はじめまして。
    よくわからないので皆様にご意見いただければと思います🙇‍♀️
    現在ゆうちょ銀行に給料振り込み、ufj.三井住友銀行の参考がを持っています。地方出身なので全国にあるゆうちょ銀行をメインバンクにしようと思いましたが、あまりメリットはないので解約しようかなあと思っています。ちなみにufjも解約してもいいかな、と思ってます。
    4月から社会人になるため、三井住友銀行をoliveに変更しメインバンクにしようかなと思います。
    リクルートカードを作りたくて、oliveとくっつけて支払いのほとんどをリクルートカードで使用したいと思います。
    また貯蓄用にネットバンキングを利用しようとしていて、三井住友銀行の口座を持ってることと、今後NISAもしたいと思っているのでSBI住信と地元のゆうちょでも引き出せるあおぞら銀行か、と迷っています。

    どの口座をどう使い、選択したら良いか教えていただきたいです。🙇‍♀️
    よろしくお願いします。

  74. @beeekmama says:

    最強クレカはほぼ必ず改悪されるから、常に良い特典を求めると定期的に乗り換えしないといけなくなる。もし長期的に平均が取れればいいのなら、楽天か三井住友辺りをずっと持ち続けるってのもオススメ。自分は意思決定の時間を割きたくないのと、短期的に契約、解約を繰り返すとクレヒス減点の要因になるから、そうしていますね。

  75. @リプトトン says:

    楽天で固めたいなら、楽天と楽天銀行デビッドの2枚使い最強

  76. @Dr.K554 says:

    正しいかわからないけど、楽天カードをメインにしてポイントをビットコインに入れてる

  77. @TOSHI817 says:

    vポイント投資のワイは、脳死で三井住友NLゴールドや。後はサブで楽天、JCB、アメックス。

  78. @ぷくおか-u6o says:

    ビックカメラview作る!

  79. @nrnr1764 says:

    自分がクレジットカード持とうと調べてた時代は「漢方スタイルクラブカード」って怪しげな名前のカードが有名だった。
    調べたらもう廃止されてたんだな。

  80. @kusu- says:

    ☑Recruitと☑P-oneでOK。コンビニやMcDoは365日行かないのでああいうお店で還元率が高いクレカの意味はない。100万修業は無駄の極み。止まりもしないHotelの無料宿泊券とかいらない。「無料で〇〇がもらえる」とか、そんなのどうでもいいんですよ。必要なものには必要な金銭を払うだけ。

  81. @ウッディウッド-v3b says:

    普段使いはp-one with
    ポイント管理するのがめんどいから自動的に1%割引なのが好き。

    クレカ積立三井住友にしとったんやけど、変えなあかんな〜(去年の改悪)

  82. @ワニオヤジ says:

    ワイ、リクルートカードプラス(2·0%還元)、タッチ決済になってほしい

  83. @agohigeazarasi says:

    スーパー、公共料金:リクルートカード
    アマゾン:アマゾンプライムカード
    コンビニ、積立nisa:三井住友カードゴールド
    これで充分

  84. @matawata1760 says:

    リクルートカードプラス持っているのでそれをメインにしている。ただ新規の受付やめちゃったんだよねぇ。。。

  85. @ななな-u1m9i says:

    クレカ作るときはみんなハピタス経由しような

  86. @miyabikomaeda851 says:

    今まで現金支払いだったけど
    最近新たに出たみずほ楽天カード作ってポイントのデカさを改めて実感した。
    それに合わせて楽天証券でニーサ積立するようにもなった
    ようやっとるな

  87. @ふくぶちょー-q3w says:

    三井住友カードゴールドNL
    AmazonPrimeMasterCard
    Olive(ノーマル)

    100万までは三井住友、それ超えたらAmazon、oliveは特定の店で還元率上げる用。(実際の運用はめんどくさくて三井住友メイン、AmazonだけAmazonカード)

    自炊0だし年100は余裕……

  88. @user-keisuke8 says:

    楽天銀行作ったんやけど
    楽天銀行カードも作ってしまった
    やってしまったわ

  89. @ゲパルト-x6i says:

    メインが三井住友ゴールドNL(100万修行済)、ニーサ口座は当然SBI。
    サブがコスモ・ザ・カードオーパス。この2枚で殆どの支払いは済ませてます。

  90. @車庫飛ばし大往生品川支 says:

    ・楽天カード
    楽天市場、楽天ふるさと納税、普段使いや固定費
    ・三井住友ゴールドNL
    SBI積立、コンビニタバコ、たまにすき屋、モスバーガー、税金や社会保険料で100万狙いとか
    ・ビックカメラSuica
    交通費
    ・リクルートカード
    ETCカード

    他にも持ってるけど
    この4枚が重要かな。

  91. @inti-lime61 says:

    コンビニ行かないし、ネットで買い物しないから、高々数%の還元率だとほぼ恩恵ない、けど、家賃の支払いとか積み立てとかで還元されるやつがあるならちょっと見直してみようかな

  92. @わなべ-x7o says:

    このチャンネルで2023年2024年とクレカスレ見てきたけど結局楽天カードマンが最強。審査緩くてここまで強いカードはなかなかない

  93. @yomogi-hw4tz says:

    カード選びも大事だけどその後のペイ系へのチャージルート選びも大事

  94. @しるくろーと says:

    三井住友ゴールドNLでVポイントが7万ポイント貯まったから、SBIで投資信託買った

  95. @Gid0ru says:

    BICカメラSuicaでモバイルSuicaのオートチャージが便利で昔使ってたけど、
    職場が変わって私鉄だけの通勤経路になってから通勤定期が買えなくなったから止めちゃったんだよなー……

    あと、今はまだ特に困ってないが、オタク系のコンテンツでVISAやが急に使えなくなるってニュースが去年あったから、
    JCBを1枚作っておきたい気はしてる。

  96. @ヒロヒロ-m9m says:

    プライベートは、楽天カードたまにイオン
    家計は、300万超えるからJCBプラチナでザ・クラス修行してる。

    友達はマリオットボンヴォイアメックスを使ってるし、還元率は魅力だけど、マリオットホテルに関心がないから作ってない。

    事業用カード最強はわからないけど、
    個人事業は、三井住友ゴールドとセゾンプラチナ
    法人カードは、三井住友プラチナ&ゴールド
    100万まではゴールドで決済して、実質還元率1.5%、それ以上はプラチナで1%還元。
    法人にしては還元率が高く、特典もそこそこ。
    嫁の会社は、セゾンプラチナ&JALマイルクラブ入会でJALマイル還元率1.125%にしてる。

  97. @ゴロウ-h4p says:

    メインがP-one Wiz
    サブが用途別にアマゾン、楽天、三井住友ゴールド(年10万だけ家族の生活費立て替えて積立)JCBW(他カードが使えない時の保険)
    P-one Wizでその月の割引額と同額をSP500のスポット購入に充ててる

  98. @wazawazaganko says:

    楽天サービスは楽天カード、それ以外の市中の買い物は三井住友ゴールドNL、AmazonはAmazonカード

  99. @歴史大好きさん says:

    ポイント還元率いいからってポイント獲得のために無駄な買い物したら本末転倒だから、その辺は考えるべき。

  100. @Figment_URA says:

    ポイント実用性のOliveゴールドと、 -見栄と虚勢- ステータスカードのJCBゴールドの2枚体制
    oliveは積立nisaでもポイント付くし、アホみたいにポイントブン回せる
    JCBはそもそもポイントの使い道がクソだけど、付帯サービスが強い
    使い分けするとなかなか便利やで

    ぶほ

  101. @チュー部薩摩芋学園 says:

    学生ポイ活あまり気にしないステータス意識してみたアホな自分は
    アメックスゴールドプリファード
    エポ金
    LCチタニウム
    JCB草
    この4つ使ってる

  102. @きゃいと-c6e says:

    ポイント投資は第二の非課税投資枠
    楽天ポイント、PayPayポイントは全部ポイント投資入れてる。
    将来が楽しみ

  103. @マルゲリータ-m4i says:

    JCBWをあまりオススメしてない点でいいね

  104. @kl2nek0 says:

    リクルート強いからずっとメインにしてたけどカードブランドの関係でタッチ決済使えないしNISAのクレカ積立したいから結局楽天作って楽天メインにした笑還元率はちょっと損だけどこれ以上考えるのめんどいから今年はこれで行く

  105. @chankawa2859 says:

    100万までゴールドカードでそれ以降の出費はリクルートカードでやってるけど、使い分けめんどいからリクルートカード一枚でいいかもって最近思ってる

  106. @tatsuru5481 says:

    去年1年間でPayPayポイント22万貯めたから今後もPayPayカードゴールド一択。プラチナが登場したら乗り換えたい。

  107. @海のカナタ says:

    メイン楽天カード サブ投資用三井住友NL、Amazonプライム
    交通系でビックカメラSuica欲しいけどそもそもSuicaを使わない地方にいるから意味がない😢

  108. @ほむら-t5m says:

    楽天カードノーマルで月10万積立てたけど、ゴールドにすれば0.25%お得だから年間3000ポイントつく。年会費2200円がペイできて800ポイントお得になること知って今年からゴールドに変える。

  109. @zzmonk-j4f says:

    なんだかんだ楽天カードが安定するんだよね
    頑張ってくれ

  110. @hyu954 says:

    高い地位と身分を証明するステータスカードである三井住友VISAカード一択

  111. @D.Y.2.3 says:

    資産運用には完全にマイナスと分かってるけど、見栄で1枚JCBザ・クラス持ってる
    他はメイン楽天、小遣い口座用セゾンカード、イオンで使う専用イオンカード

  112. @pururunuruoisan says:

    シンプルイズベスト。ミニマリズムかつ節約を考えれば楽天経済圏内で楽天カード使うのみで良いよ。

  113. @masayuki9026 says:

    年間250万位カードで決済してたので、昨年から三井住友ゴールドNLとOliveゴールドを半年毎に使い分けるようにしてポイントを年間で20000円分もらえるように画策中。

  114. @ユージン-c3e says:

    定期的に見てるけど、JREBANKは知らなかった。
    帰省でほしいから検討してみるありがとう

  115. @納豆巻き大好き says:

    楽天カードに毎月来るあとリボキャンペーン駆使すれば4%~15%還元になるから文句無しに最強!
    リボ手数料発生する前までに振込で返済しなきゃだから、そこだけ注意だけどw

  116. @MIYABI-rh2vp says:

    Amazonカードはリボ払い固定だから
    もう一枚は絶対に持っとけ
    我が家はSBIで積立投資もするからゴールドNLとの2枚体制

  117. @kirachangames2826 says:

    ちょっと変わってるかもだけど、ワイはJQセゾンゴールドJCBがメイン。
    券面が好き。

  118. @イルカ-p2n says:

    新卒1年目
    未だに楽天カードアカデミー使ってるせいで、限度額に苦しめられてる。月30万は厳しいよ。

  119. @user-lr4qv3wn7l says:

    リクルートカードをまだ知らない人がいるのに驚くわ 年間300万以上使用するならエポスプラチナが至高。特典も最高や。余裕で年会費二万なんかペイできる。去年から乗り換えてマジで正解だと感じてる

  120. @戌汰朗 says:

    JREビューカードを数ヶ月使っての感想
    ・3000円チャージで上限に達しましたと言われる
    ・1000円チャージで不正利用を防ぐため利用を制限される
    結論:使いにくいどころか使えないことが多い

    JREバンクを数ヶ月使っての感想
    ・JREバンクは楽天銀行の支店みたいなものなので楽天銀行のマネーサポートに連携できない(連携方法あるなら教えて欲しい)
    ・マネフォとかの総資産を見るアプリではJREも「楽天銀行」と表示される紛らわしい
    結論:楽天銀行1つでいい

    私は車王国だけど時々東京とか行くからそれ用に作ったけど正直いらないなって思う。楽天カードとSuica連携させた方が断然使いやすい。
    同じ車王国の民はENEOSのSカードとエネキー連携させて常時数円値引きの恩恵受けようね、今5円引きクーポン配ってるよ。

  121. @mi2371 says:

    このチャンネル、ほんと役にたつ👏🙏
    まとめてくださって感謝です🙇‍♀️

  122. @pururunuruoisan says:

    何のカードにするしにてもハピタス経由で作れ。

  123. @user-yk2io3cj4p says:

    メイン+積立 三井住友NLゴールド
    固定費(電気、通信) エポスゴールド
    楽天、ペイペイ、Amazon そのサイト用
    セゾンゴールドプレミアム 映画

  124. @kz-vq6zd says:

    JCB W、ステマ界の王…

  125. @まいどりーむ-t6y says:

    そろそろクレカの動画欲しかったから助かる
    ようやってる

  126. @ねねね-i6h says:

    au経済圏の自分、低みの見物・・・

  127. @競馬やめたい says:

    エロ系を使う人はJCB一択 VISAは無理

  128. @ymgr93 says:

    楽天カードとビックカメラSuicaカードの2枚でずっときたけど、
    最近Amazon Prime Mastercard作った。お試し無料30日会員でもプライムカード作れたよ。

  129. @forest417 says:

    Vポイントカードprimeで日曜日にJALPAYにチャージして、JAL Global Wallet(物理カード)を使えば常時2%還元になる

  130. @lotusflower44 says:

    楽天ノーマル、三井住友ゴールド、リクルートを常用しています
    クレジットカードは改悪の歴史なので一社に集中させずに逃げ道を確保しておくことが重要です
    いまだ現金主義者が多いので手数料無料なのは助かっています(海外は決済手数料当然)
    ちなみにpaypayカードはまったく利用せず

  131. @user-us3bd5ig9p says:

    dカードプラチナのワイはヘビーユーザー

  132. @114-love-welcome says:

    オリーブにしてます

  133. @oichan19 says:

    三井住友がもうすぐゴールドになりそう、あとは楽天を長く使用。
    交通系をどうするか悩んでます、帰省で年に数回飛行機乗るのと、旅行で車に乗るのでETC、定期券がないので時々電車に乗るときのチャージ代をどこでポイントにするのがいいかなぁ…と。

  134. @Dalia20002 says:

    去年版のクレカのたまに見返してたけど、ほんと歴史みたいで楽しい。当時は新NISAの経済圏意識して楽天VS SBI(三井住友)が大きな対立軸にあって、そこに常時還元率いいカードやらviewカードやらって感じだったけど、三井住友の凋落で戦国時代の様相。次に天下を取るのは誰だ!

  135. @がーすー-h2r says:

    1.楽天カード(メイン)
    2.三井住友デビュープラス(サブ)
    3.Amazonカード(Amazon用)
    4.イオンカード(推し活用で持ってるだけ)

    今年デビュープラスの更新だから、ゴールドに上げるかAmazonカードをサブにするか迷ってる
    動画見てリクルートも良いと思ってきたし色々迷う〜

  136. @タカヒト-f5w says:

    家族4人暮らしなので出費が多くまさかの改悪後のプラチナプリファード持ってる。妻に家族カード持たせて全部それで決済させてる。400万まで実質2%還元やし、500万使った年は毎月10万入れてる積立投資が3%還元になる。

  137. @shokisan0 says:

    三井住友カード、またファミマでも高還元やってくれないかなー。最寄りコンビニがファミマなんだよね。

  138. @matsuo221 says:

    メイン 三井住友ゴールドNL
    サブ  セゾンパールQuick Pay
    スタバ JCBW
    Amazon 〃
    積立  楽天

    漁りすぎて逆に損してそう

  139. @サカナクッション-l1j says:

    楽天ゴールドはやっぱりあかんですよね….

  140. @ryo_ta_7072 says:

    メイン:リクルートカード
    サブ:Suica用JREカード
    積み立て用:楽天カード
    Amazon用:Amazon primeカード
    7%乞食用:三井住友カード

  141. @shoro615 says:

    リクルートカード、dポイントもPontaポイントも持ってないし、Amazonよりも楽天派だったから結局解約してしまった。

  142. @casvalremdeikun7695 says:

    交通系カードは全国共通ではないから、はっきり言って意味わからん。

  143. @ryotti4236 says:

    楽天カードメインで楽天デビットも使ってます

  144. @shinayuma says:

    ENEOSの支払いに、エネキーにJQエポスのポイントアップとVポイントカード紐付けてるよ。

  145. @ウミスズメ-d4t says:

    昨今のクレカ規制のせいでエロカードと風評被害を受けているJCBカード

  146. @liucafe says:

    仰っている方が何人もいらっしゃいますが、結局楽天カードに戻ってきます。楽天カードがなんやかんや良い。

  147. @ごまくろ-x5e says:

    三井住友G NL二枚持ちだったけど、旅行が趣味だからメインカードはマイルが溜まる系のカードにした。
    三井住友は年間10万決済してNISA積み立てで0.75%のポイント貰えればいいや程度。お得とか節約も大事だけど人生楽しみたい。

  148. @k_music says:

    学生ならjal naviと三井住友カードNLの組み合わせが最強すぎる
    あとはセゾンカードデジタルも作っとけば、その内ゴールドカードの招待来るからカードラウンジ入り放題になる

  149. @yuzuki826A says:

    楽天、エポスは落ちて三井住友だけ通った、
    大切にするわ

  150. @ゆなぬんちゃんねる says:

    J Rあんま乗らんからビックカメラの良さわからん。

  151. @カルバートルーウィン says:

    最近クレカ動画ハマってるから助かる

  152. @中村亮介-n6z says:

    三井住友ゴールドの年間100万が達成できないぐらい決済額少ないならどのカードも誤差レベル
    まあ100万使って1.5%還元受けたとしても例えばリクルートの1.2%還元とじゃ3000円分しか差がないんだけどさ

  153. @実は俺 says:

    このチャンネルがいっちゃんようやっとる。金融系の他のチャンネル見たことあるけど、自分と違う方針の人バカにしてたりして(しかもえげつない言葉で)不快だったわ。このチャンネルが伸びてる理由はここにあるわ

  154. @n15209 says:

    年間100万円をクレカで切らないなら
    リクルートカード
    (1.2%)→JALPay(0.5%)→ANAPay(0.5%)→Suica(0%) or 楽天Edyからの楽天ペイ(1.5%)で3.7%還元

    100万行くならリクルートカードを100万修行カードにして4%還元

  155. @あさ-r1h3u says:

    某企業勤めなんでそのカードで支払いすると引き落とし時に割引きされて嬉しい😊

  156. @akshdisj says:

    30分もあるの大盤振る舞いすぎて、、、、
    主さんの動画が好きすぎて毎動画これより長くして欲しい🥰

  157. @pn.3384 says:

    三井住友ゴールドは10万使えばクレカ積立0.75%還元になるからSBI証券を使ってるならそれだけで十分メリットがあるぞ

  158. @中田太郎 says:

    JCBカードWはほんと微妙。実質0.3%還元やし。

    JCBなら、カードSでクラブオフを利用して、出費を抑えた方が有益。

  159. @halamadrid1696 says:

    jcbカードw 楽天カード 三井住友ゴールドNLカードの使い分けでずっと続けてる

  160. @シロシロ-i6f says:

    paypayゴールドカードメイン、新NISA用に三井住友NLやわ
    ソフバンのペイトク、禿のスーパークーポン経済圏フル活用で毎月1.2万pt、1年で14万pt、運用に回して20万pt
    ゴールド紐付けだけで貯まりすぎる
    スマホ代年会費気にすることはなく、三井住友の方はアレコレやたら言われてるポイントも気にしないで投資出来てる

  161. @WAON-c8e says:

    個人的にはポイント付与が請求月単位のカードが使いやすい
    198円の買い物でもポイント取りこぼし考える必要なくなる

  162. @meto732 says:

    ローグライクでいうところの「確定で呪われてるけど解呪したら最強武器」ポジション👉p-one

  163. @nono-dl4yi says:

    プラチナプリファードとゴールドプリファード使ってるけど満足

  164. @みずうみ-l7l says:

    私は三井住友カードナンバーレス、JCBWセゾンローズゴールドの3枚を使ってる。
    ポイントがどうのとかも大切だけど、どの店でどのクレカブランドが使えるかを考えて使うことが本質的には大切だと思う。

  165. @オカメ車掌 says:

    クレカ複数持ちは不正利用されたときに迅速に把握できない可能性があるから(1敗)NISAで使う楽天以外は解約しました。
    利用明細確認を定期的にしない人は複数持ちはやめたほうがいい😢

  166. @nekobatakaigi says:

    クレジットカードでカードゲーム出来そうw

  167. @Hangaeshinui_channel says:

    学生なんですけどAmazonプライムカードだけ持ってます。クレカ使うのときがAmazonしかないので十分だと思ってます。
    通学定期代にもポイントつくと聞いて驚いてます。動画ではSuicaなど関東ばかりでしたが関西でもできるのかどなたか教えてください。

  168. @みなもと-r5s says:

    正解を言うとメイン楽天カード。
    公共料金を楽天銀行デビットが正解。

    楽天嫌いなら動画みろ。

  169. @ttt6318 says:

    外為どっとコムカード….

  170. @igonoire says:

    最近VISAとMasterが変な動きしてるから、複数持つにしてもブランドは分散させたいところ

  171. @user-mz1ky7sq5g says:

    支払いは楽天カード、楽天ペイのみ。
    ポイントは全て投資!!

  172. @plum-fg5fx says:

    東京で社会人やってる人ならコンビニ行きまくるだろうから三井住友は1枚持っておくべきだろうな

  173. @jehuty-4437 says:

    還元率だけ見ないでちゃんと自分の生活習慣生活圏を考慮してカード作ろうな

  174. @クサギカメムシ-p9u says:

    2024年のやつ何回も見てたから嬉しい

  175. @ただのねこ-y6v says:

    話題として上がることほぼないけど、ワイモバイル民にとってPayPayカード使ってヤフーショッピングも中々の高還元になるからおすすめ

  176. @なぬはさ says:

    チャンネル主の補足情報が凄すぎる
    こんなにクレカ情報のまとめ動画で分かりやすいの知らない
    ありがとうございます🙇‍♂️

  177. @こんにちは-l6w says:

    もうスマホのタッチ決済ばっかりだからカード出す機会なさすぎて本当に財布に入ってるかたまに不安になる

  178. @未亡人なか川古団地で息 says:

    チャージが億劫なのでビックカメラSuicaカードで🤭

    積み立てNISAはマネックスカードです。こちらで教えていただきました。
    着実にポイント貯まって株を買っています。ありがとうございます。

  179. @村人A-m1s says:

    出口の問題を考えるとview系が一番強いんじゃないかと思っている。
    どこかにビューンを楽しめる環境にあれば、という条件は付くが。
    定期券買って駅ビルで買い物してコンビニとかはsuica決済していれば
    6000ポイントは2~3ヶ月くらいで貯まるので難易度もそんなに
    高くない。

  180. @ジョリーンエツェリ says:

    なんて有益な動画!更新頑張って!

  181. @テリッテリー says:

    飯以外の購入品7割フリマアプリだわ。
    ハイリスクハイリターン

  182. @まんたろ-m7d says:

    アマゾンで買い物しないしアマプラビデオで見たいものもないからアマゾンカードいらないし
    コンビニも外食もしないから三井住友もいらない
    モバイルスイカのチャージ用にビックカメラviewカードとふるさと納税と楽天モバイル用に楽天カード
    そしてマイレージとパスモのオートチャージとスーパーでの買い物用にJAL東急カード使ってる
    ふるさと納税でポイントつかなくなったら楽天やめようかな
    マイレージ改悪されまくりなのでJALもやめたいけどビックカメラはタッチ決済使えないのが痛いのでJALも仕方なく使うことが多い

  183. @beisen9410 says:

    ビューカード
    あとから2回払い、あとからボーナス払いできる?らしい?。
    金欠なら助かるかも。

  184. @テリッテリー says:

    家計簿つけたら新卒で75万使ってた。
    ゴールドカードなんて届かんわ。

  185. @たぬき-e3h says:

    2ヶ月前にこのチャンネルに出会い資産形成始めてちょうどクレカ考え直そうとしてたのでありがたいです!!!

  186. @su_ha says:

    ビックカメラSuicaカードでSuicaオートチャージのSuica支払い
    これをどこかにビューンで使うのが1番好き

  187. @imahaya2003 says:

    4月から社会人だから動画みて勉強してます

  188. @jbc6365 says:

    Paypayカード、paypayステップあるから結構いいと思うけど、利用者少なそうだな。まぁ自分使ってないんだけど

  189. @むうやのよしだ says:

    クレカの事やお金のこと教えてくれるのまじ助かる 

    そう そーれーっ!

    ここ!マダガスカルっ!

  190. @ここ-i1x says:

    ボンヴォイ・PayPayゴールドがメインで時点がアメゴルかな

  191. @豆助-h8f says:

    節約極めるためにコンビニ還元率アップのカードを無視して考えると、楽天カードが無難に強い。投資や口座開設、楽天カード所持で還元率4%、加えてセールでさらに還元率が上がるから、メインに楽天、サブにamazonが最も良いと思うなぁ。ステマの多い三井住友カードNLやJCBカードWは審査に通りやすいことや初回キャンペーンが手厚いというメリットがあるが、それらを経ると人によっては「使い道がない」という状況に陥る場合があるから、これから学生になる人やカード新規で発行する社会人には「何を目的にするのか」を明確にすべきだということを頭の片隅に置いといてほしい。

  192. @翁弁当 says:

    こうやって方々がこぞってクレカ発行するあたり、これめっちゃ儲かるんだろうな

  193. @kyokyo1980 says:

    使わないカード解約した時にめちゃくちゃ面倒だったから、もう無駄にカード作らないようにしてますね。

  194. @shimaneko7227 says:

    学生で海外行くならLifeカード
    海外利用で4%キャッシュバック

  195. @kairi_501 says:

    SBI証券と三井住友カードが改悪されたので何か別のカードに変えたいけど結局クレカ積立で使うから変えれずにいる😓
    プラチナプリファードは切ったけどAmazonのカードも最近作ったし他のカードも併せて使用額が分散しちゃって100万いかなさそうでそれはそれで微妙感が・・・

  196. @chidachannel says:

    ヨドバシカードは転売対策で持ってる

  197. @GJTPA_235 says:

    わいADHD、管理苦手。
    全てを楽天に委ねている。
    2枚目のクレカにpaypayカード作ったよ。
    もうこれ以上手を出せませ〜ん😂

  198. @はちぽち-y8g says:

    マリオットボンボイとヒルトンアメックスは、不動産アニキが好んで使ってるって紹介してた

  199. @manabuikarasi994 says:

    セゾンカードのAMEXGOLD
    最初はゆうちょが提携やめたときに案内の来たNEXTカードだったけどそのうちゴールドカードの年会費永年無料の案内が来たのでそっちも作った
    セゾンはポイント期限がなくて管理が楽なので普段はこれ使ってて、たまに空港ラウンジなんかも利用してる

    旅行関係だとJR東日本の大人の休日倶楽部カード
    年数回倶楽部パスであちこち行ってる
    年会費はこの切符で十分元が取れる

  200. @itm976 says:

    1.三井住友ゴールド(修行中)→Tポイント
    2.Tカードプライム→Tポイント
    3.Amazonプライムマスター→Amazonポイント
    4.楽天カード→楽天ポイント
    どうせ副産物だから楽天やTポイントは投資に全部使ってる。
    還元率よりもどこまでポイント分散させないかが重要かな。

  201. @user-nimo-no says:

    オーケーストアやオオゼキで高還元な三菱カードや、100万利用で年会費キャッシュバックされるエポスプラチナで無料でVISAコンシェルジュ使ってる人おらんのか……

  202. @しだっち says:

    メイン:楽天カード
    公共料金:リクルートカード
    スーパー:三菱UFJカード
    Amazon: Amazon Primeカード
    ガソリン:アポロステーションカード
    これくらいなら使い分けられるかな…?

  203. @しらたま-j3o says:

    リクルートカードもそのうち弱体化きそう

  204. @siki-pullrequest says:

    リクルートカードも誰でも審査通るし、汎用性高いし作らない理由ない
    ポイントでhotpepperグルメから居酒屋予約して1人飲み行けるし

  205. @fried0221 says:

    PPPリボが改悪入ったけど個人的に最強

  206. @しらたま-j3o says:

    Amazonマスターカード、楽天カード、リクルートカードの3枚だけでいいと思う

  207. @tk_engineer says:

    楽天ゴールド維持費安いのに見た目良くて好き

  208. @愛故に歪み says:

    スマホのタッチ使ってるから住友が一番ええわ

  209. @microG-r1p says:

    オリーブゴールドはタバコ用
    どうせ辞めないし買うんだから高還元で助かる

  210. @Qc5_Ca_ro_l says:

    ノーマルで1.0%還元が優秀ならメルカードとかも(メルカリで買い物する機会が多いなら)良いと思うんだけどどうなんだろう
    今年社会人だからクレカ何がいいかまじで分からなくて困る

  211. @ゆうじ-c6x says:

    JR統一してくれねーかな…(訳あって分裂したんだと思うが)

  212. @あるるれると says:

    ①PayPayカード(月10万以上利用1.5%還元)
    ②三井住友NL(積立+生命保険月1万)
    ▶︎10万以上条件は生命保険のおかげで0.5%の達成
    ③JCB W(Amazon利用のみ)
    ④saisonAMEXゴールド(旅行時のみ)
    ▶︎年1回利用無料の所から契約したから旅行時だけ!ラウンジ利用のため

    そんな感じ!

  213. @あああ-b7j6f says:

    ワイもそろそろカード整理するか…

  214. @user-rx5kp1xj9d says:

    最初リクルートにしようか迷ったけど、paypayカードにしたわ。auPAYにチャージで1%還元は大きい。

  215. @bmo911 says:

    カード作る時はポイントサイト必ず通そう!
    ポイントサイト還元率比較のサイトもあるからいくつか使うとよろし

  216. @crow-s7p says:

    セブンローソン、マクドナルド、すかいらーく他特約店を使う余地があるなら三井住友カードNLはサブカードに必須よね。

  217. @わんこたろう-q5p says:

    リクルート:普段使い
    三井住友NL:マクドとか飲食店
    エポ金:選べる1.5%でetc
    セゾンパールAMEX:QUICPay2%
    今んとこは自分はこれ
    社会人なったら(だいぶ先)とりあえず三井住友の修行したい

  218. @m1m23456789m0m says:

    コンビニ還元7パーとかいうけどさ、1番どこでもあるファミマ対応終わったから使いづらくなったよ

  219. @Mryuuri says:

    このチャンネルを知るきっかけになったクレカシリーズ待ってました!

  220. @つかれたもおんぬわあん says:

    三井住友nlはだいぶ改悪されてますよね

  221. @kiki-w2e1k says:

    みんな出張しないんか?
    ゴールドカードないと空港きついやろ。

  222. @WuaAqbPivYazrkdMGbLY says:

    dカードが長らく微妙なカードだったけど、dポイント充当ができるようになって一気に価値が上がった
    マネックス証券で積立できるようになったし、dポイントの現金化をお得にできて嬉しい

    あと、最近はファミマTカードのキャンペーンが多くて、三井住友カードGNLに次ぐメインカードになりつつある

  223. @pirlo_357 says:

    非常に有用な情報ありがとうございます。
    TOBUカードリニューアルの情報は初めて知りました。PASMOユーザーなので、必須クレカになりそうです。
    それと、クレカ運用の見直しは定期的にした方が良いと改めて感じました。

  224. @sachi0724 says:

    いらないカード解約したいけどそのお店の利用があるときにたまに困るのいやだ

  225. @aae-uw9nv says:

    通常使用P-one Wiz(ずっと全額コース)→決済時1%値引き&0.4%ポイント還元が付く、0.4%ポイント還元分はファミペイギフト経由のファミペイのバーチャルカード発行からのアマゾン支払い方法設定からのアマギフ購入で250ポイントが1,000円になる(実際は5円分アマギフ購入で付いて2回目以降1,005円)動画内だと1ポイントあたり3円換算とあるがこれが最高効率
    セブンカード・プラスでnanacoカードへチャージ→固定資産税納付、自動車税納付、保険の掛金の支払い、その他コンビニ支払い系全てに使いつつnanacoポイントを0.5%ゲット
    ETCカード→JCBカードW発行時の同時発行ETCカード、年会費無料でETC利用時でも1%分のポイントが貯まる
    楽天ゴールドカード→楽天で買物、楽天キャッシュ残高キープチャージ5万円/月、楽天証券への投信積み立て10万円/月まで(年間200万円まで使える)ポイントも貯まる
    もちろん使用額によるけど俺の場合はこれでだいたい最強、のはず
    頻繁に改悪するカードは使わないほうがいい

  226. @lanxianJP says:

    大学1回生ワイ
    日常使いでDMM JCB, Amazon Mastercard
    コンビニやサイゼで三井住友カードNL
    OliveはVpassとSMBC IDを連携して放置。

    DMM JCBはICOCAチャージでもポイントつくのがありがたい。

  227. @トゥートゥー-o1j says:

    楽天ペイなら1.5%だから
    リクルート作ってないわ

    個人的にリクルートって会社が嫌いなのもあるけど…

  228. @ytfu114kk says:

    エポスは家賃用カードで使ってたらいつの間にかゴールド招待きてたわ

  229. @北川空-g5m says:

    未だに愚かなdカードゴールド民です。
    そろそろノーマルにしたい

  230. @ポジポジ-i3u says:

    最強のカードってのは正直ないよね。それこそ本当に最強なのがあったら国民の大半がそれ一択になるわけだけど現状そうじゃないからね。その人のライフスタイルによって選ぶのが正解。
    あと7:04のカードのタッチ決済5%は終わったから要注意ですよ

  231. @NK-ud6zk says:

    メイン:通常エポ金(スマートicocaチャージ&公共料金1.5%、100万利用で+1万)
    サブ:楽天(証券、エポ金100万超え且つicoca使用不可店)
    コンビニ専用機:Olive
    関西圏なのでこのデッキや
    会社後払いの定期代も1.5%還元なのがでかい。

  232. @6a1fc6e5 says:

    複数持ちすると引き落とし日がややこしい時がある

    カードによっては利用通知が遅いこともあるし2枚以上はきついかなぁ

  233. @ぺにょもーん says:

    惰性でTSUTAYA T-CARD PLUS(JCB)使ってるんだけどそろそろ解約しようと思ってる。
    何か代替になるカードないかね?
    他のカードは楽天カード(ノーマル)だけなんだけど。

  234. @かぼす-d8c says:

    約30分…!編集お疲れ様です。
    今は楽天カード(メイン)、ビューカード(オートチャージ)、aupayカード(サブ)の布陣ですがAmazonカード検討中です。Amazonよく使うけどこれ以上クレカ増やしたくない葛藤、、、

  235. @こあら-e2o says:

    PASMOでしか定期券作れない人は対象外だけど、Suicaで定期作れるor定期券持ってない人はモバイルSuicaとビックカメラビューカードの組み合わせが最強

  236. @makihatayama says:

    三井住友カードNL、確かカードのタッチ決済だと還元率1.5%くらいに落ちた様な、そのかわりスマホのタッチ決済でセブンイレブンだと10%還元にアップ

  237. @No.13- says:

    管理の手間とか毎年変わる制度であれこれ考えるの面倒だから2枚あればいいと思ってる。

  238. @ふょ says:

    積立nisa、普段使い用三井住友ゴールドNLとAmazon用にAmazonプライムカード使ってる
    両方ともVpassアプリで金額みれるからアプリ1つで完結して助かる

  239. @attackallaround says:

    英語の授業聞いてるみたいで全然わからんかったわ笑

  240. @豆太郎-p4f says:

    今やったらP-one Wiz か Olive が最強やろな

  241. @user-kntraaaaa says:

    昔から活動してる人を最近推し始めて過去のグッズとか買うのにメルカード作った
    基本は楽天カードだけど、ことメルカリにおいてはメルカードが最強

  242. @大盛サラダ says:

    リクルートを固定費の支払いに、VポイントカードPrimeは楽天ペイチャージルート用、楽天はNISA、Amazon、ビックカメラSuica、三井住友は動画の通り、他にauPAYとPayPayと8枚のカードを使い分けしてます…笑
    auカブコムの積立ポイント改悪で楽天にNISAを移管したので、auPAYを解約しようと思ったけど、1番最初に作ったカードのためクレヒス考えると踏ん切りつかず…

  243. @superdoggies says:

    ラグジュアリーカードチタン、アメックスプラチナ、セゾンゴールドamex、セゾンローズゴールドamex、マリオットamexプレミアム、三井住友nl

  244. @ひろゆき劇場切り抜き-h3q says:

    JCBカードが登場してなくて泣いた

  245. @asumineon4540 says:

    諸事情でjcb必要になったからJCBWにしようとしたけど、ポイントの出口が合わなすぎてリクルートカードに落ち着いた

  246. @fukaryoka7436 says:

    2ch民が紹介してくれてるやつだからアフィリエイトが一切絡んでなくて信用できるな

  247. @beta_machine says:

    春から新卒なんだがデビットカードだけでクレカ持ってない 作った方がいいんか

  248. @shin-nnn says:

    AmazonカードはETCカードも年会費無料ということを最近知って作った

    年に1度利用すれば無料になるカードはあるけど、車持ってなくて旅行でレンタカー借りた時だけ使うくらいの人にとってはありがたい

  249. @たぬき-o8v says:

    三井住友カードはSBI証券積立で100万修行対象外なのキツイ。

  250. @Peca-p6q says:

    ゴールドNL(VISA)、ゴールドNL(マスター)、Oliveゴールドの3枚回し
    ここにアメ金プリを追加してる

  251. @ボイジャン-e8u says:

    今年はふるさと納税ネタが熱いかと。
    ビジネス2ch民が必死に投稿してたり?w
    去年から既にアマゾンの無双感すごかったし、現行業者はEC機能のみで返礼品送付などは外部に丸投げだし、そりゃ負けるよなとw

  252. @さわくらみやこ says:

    楽天経済圏民なら楽天銀行の口座も持ってるだろうから、公共料金はデビットカードで支払えば1%還元受けられるんだよね

  253. @Yangpa2 says:

    三井住友NLゴールド持ってるけど、コンビニあまり使わないのでほとんど使ってない
    空港のラウンジなんて成田の場合ネカフェみたいなもん(フード無し)だし出国審査前しか使えないしほぼ意味なし

  254. @幸せになりたい楽して生きていたい says:

    楽天カードは改悪の連続で💩すぎる
    あとはYahooショッピングでのPayPayポイントの期間限定化、用途限定化が2月から新たに始まるからPayPayカードも廃れる。
    まあPayPayポイント自体が当初から他のポイントと交換できるわけでもないから使いづらいとは思ってたけど。
    結局リクルートカードと三井住友カードを使い分けるのが最強。

  255. @ユパム says:

    使い分け面倒になったから、ほとんど楽天にした
    基本楽天ペイ、使えないところは楽天カード、Suicaチャージ楽天ペイ、旅行行く時は
    楽天トラベル、何も考えず楽天経済圏使うのが楽すぎる

  256. @anhel1776 says:

    ワイはNISA用及び日常使用に楽天、SBI特定口座用に三井住友、ETC年会費無料でイオン持ってる

  257. @shizenzuki says:

    ・Tカードprime(mastercard)→メイン(例の決済ルート使って楽天ギフトやらバニラVISA買う)
    ・JQエポスゴールド(VISA)→ガソリン、NHK受信料
    ・JQセゾンゴールド(JCB)→WiFi、大和コネクト
    ・マネックスカード(JCB)→公共料金、クレカしか使えない店で使う
    三井住友GNL(Mastercard)→コンビニ、ファミレス
    楽天(VISA)→キャンペーン
    楽天(AMEX)→アメックスオファー
    aupayカード(Mastercard)→じぶん銀行金利上げ

    8枚…我ながら多すぎるな…でも解約出来ん

  258. @ラックラック-t1h says:

    三菱出た!?
    情報古いのか!?

  259. @よよよよ-p8g says:

    VIEWカードのモバイルSuicaチャージは何もしなくても1.5%つくから支払いがSuica対応なら思考停止でSuicaにしとけば大抵に勝るんじゃないかな
    コード系は楽天Payなら1.5%取れるからSuica非対応ならそれで大体事足りる
    その他大きい買い物や固定費をカードとして、楽天カードの1%を基準としてカード変えて0.2%取るか考えるとウーンという感じなので結局楽天

  260. @フニシア says:

    リクルートカードと三井住友NL持ってれば大丈夫ですかね

  261. @フツカネズミ-s5e says:

    PayPayカードゴールド還元率2%だからメインにしてる
    ヤフーショッピングでもよく20%超えたりするし
    あとはコンビニファミレス用とSBIで三井住友CL

  262. @inuwashimajin says:

    DMMJCB(ボソッ

  263. @masaya3349 says:

    三井住友はNLだとノーマルからゴールドにするのにランクアップ審査するだけでいいけどOliveにするとノーマル一回解約してゴールド作らないといけなくなる
    ゴールドの審査落ちたらノーマルカード解約した上に審査落ちでカード無しになるデメリットもある

  264. @Akiho_Shichiuji says:

    新卒で鬱って辞めて、4年間ニートしたあと復帰して非正規雇用で働き始めて2年目だけど、こんな私でもクレカの審査なんて通るんだろうか…持ったことないわ

  265. @kga3043 says:

    コンビニはスーパーやドラッグストアと比べて10〜20%割高だから、最低でもそれくらいは還元してくれないとコンビニ利用はメリットに感じないなぁ。

  266. @rakutoku says:

    これ系動画でp-one wiz出さないときは全く信用してないけど、ちゃんとでてきた。
    一番簡単でお得だと思う。母にはこれを勧めました

  267. @んめ-d4o says:

    去年は積立NEETでクレカ10万積み立てで毎月0.5ポイントの500円くらい、年間6000円得したと思ってたけど、よく考えたら10万円を入れるために銀行口座に待機資金として保有している間にSP500の値上がり益の方が明らかに多いので無駄だったことに最近気付いた

  268. @真田悠紀雄 says:

    お金を貯める事が絶対条件なら、クレカ還元以前にコンビニに行かない方が圧倒的にお金が貯まるから。

  269. @shakekamiya654 says:

    Amazonカードは考えたけど、結局ファミペイ経由でアマギフ買う方が還元率高くてやめました。Amazonポイントがアマギフと併用できないのも辛い。。

  270. @zs5319 says:

    三井プラチナバンドプリファードは改悪って言ってもしっかり使ってる人は積立P30000→36000に増えてるんよな。
    あくまで「プラチナ」の額決済するなら全然強い。

  271. @モリモリ-n4p says:

    イオン経済圏を活用するため、WAONポイントにポイントを集約させてる。
    通販やサブスクはマネックスカード、実店舗はイオンカードとWAON払い。
    マネックスカードで貯めたポイントはWAONポイントに交換。
    更にWAONにチャージしてポイントを消費。

  272. @あくび-q8u says:

    9割楽天カードで生活してるけど楽天ペイもあるし困ったことない
    Suicaも楽天ペイからチャージで0.5%還元だから時々電車乗る時に使ってる

  273. @nls6428 says:

    田舎もんの味方イオンゴールド➕イオン100株
    普段の買い物イオンで普段のガソリンをコスモにできるなら最強です。
    スマホも優待があるらしいが使ってない。

  274. @ciena0922 says:

    本ネットで買うなら、ヨドバシゴールドポイント+でポイント10%
    それ以外はあまり使い道ないんだけど。。
    アマゾン対応悪すぎて使う気になれないから、最近、多少高くてもなるべくヨドバシ使ってる。ストレス少ないし、安心感が段違い。。

  275. @user-gj2oj2vt7r says:

    100万ちょうどまでは三井住友GNLのMastercardでチャージ利用してる。
    で、それ以上はPontaプレミアムプラス。(固定費は常時こっち)
    7月と12月は20万以上使えば2%還元になるからくっそ強い。
    券面も可愛くて結構好き。

  276. @1億3千万 says:

    三井住友プラチナリファード使ってて、旨み無くなったから年会費払う前に乗り換えたい

  277. @sunwin6721 says:

    マリオットボンボイ 三井住友ナンバーレス ANAスーパーフライヤーカード 楽天プレミアム アメックスゴールド年間費優遇タイプ エポスカードJQカード 持ちすぎは分かってるけど趣味です。、

  278. @kentarouurawa5538 says:

    超大作動画🎥編集お疲れ様でした😌
    メルカード(新品を極力買わないオジサンには還元率3.1%はありがたい、使った分、自己都合で即日引き落としも出来るので、便利です)
    PayPayカード(ふるさと納税、PayPayチャージ、Yahooショッピングで利用)電子決済、PayPayしか出来ない個人商店が結構有るので持ってると便利ですね。貯まったポイントはYahooフリマで消化してます。
    ミニオンズデザインのイオンカード(イオンシネマが1000円で鑑賞出来るので近所にある方はオススメです12枚までですが)
    メインカードは、au経済圏に縛られているので(銀行・住宅ローン・通信・証券)auゴールドカードです。
    新NISAは年初一括で特定はオルカンからSBIのSCHDに鞍替えしたので今年の年末にノーマルカードにダウングレード⤵️予定です😅
    貯まったポンタPOINTはSCHDに即投入しています。

  279. @りり-s9s1e says:

    個人的におすすめなのはイオンゴールドガードのミッキーマウスデザインだな。
    誰も見てないとは言うけど自分のテンションが財布から出す度にあがるぜ!

  280. @レモンティ-q6l says:

    待ってました!

  281. @wearewithyou-d1d says:

    今回のスレから少し主旨がズレますが、ヨーロッパ現地でおすすめのカードありますか?楽天ノーマルでいけますか?

  282. @ramuda04ify says:

    この動画には出て来てないけど、個人的にはJACCSのGold Timeというクレジットカードが気になってます。
    つい最近デビューしました。

    年会費5500円、還元率1%、年5回使えば年会費無料です。

    三井住友ゴールドNLより条件がいいかなと

  283. @yk9639 says:

    正直新規入会やリボキャンペーンの高還元をプリペイドカード等にチャージするのが一番得。
    どうせそのうち改悪されるなら美味い所だけ吸ったほうが良い。

  284. @rhel8257 says:

    4月から社会人です
    JCBw使ってるんですがオキドキポイントがよく分からなくて変えたいなーと思ってます
    普段使い、公共料金用のPoneかリクルート+通販用の楽天かAmazonの2枚持ちにしようと思うのですが良さげですか?
    他に持つべきおすすめ等あればお聞きしたいです!

  285. @shou3124 says:

    100万修行はNISAと組み合わせるのが最強。無駄遣いもなし

  286. @いのり-m5k says:

    こんなもんに躍起になるぐらいなら年収上げたほうがマシ

  287. @kbsh_v1 says:

    1%と1.5%の違いって、年100万使って5千円だけなんよな。
    200,300万使える人からすると5千円、1万円なんて端金だし、使い分けだるいし、近年は不正利用が増えてるから複数持つリスクやデメリットに比べると汎用的なの1,2枚がベストな気がする

  288. @120t-j1b says:

    ポイ活するために浪費してたら意味ないよな
    楽天ノーマルでいいや

  289. @DADANDANDADAN.DADANDANDADAN. says:

    いつも思うけどPayPayカード1.5%還元に触れてないこと多くない?毎月10万使えば翌月1.5%に化けて、更にPayPay祭の時は2.0%以上にもなる結構な化け物カードだと思ってるんだけど。

  290. @ゆうぐれ-s7u says:

    三井住友→NISA、コンビニ
    Vポイントカードprime→錬金して楽天Payで4%還元
    楽天カード→楽天専用

    こんな感じで最近は落ち着いた

  291. @たまおじ-g4w says:

    おぉぉ、情報が多すぎるw

  292. @restspoon843 says:

    NLゴールドとAmazonカード、R18用にリクルートカードとかいう構成です。NLとAmazonは限度額の枠が一緒だから管理が楽

  293. @xenon2839 says:

    三井住友ゴールドにしないで使ってる人ってどのくらいいるんでしょう?4月から社会人ですが、金銭的に100万修行できる余裕がない笑

  294. @ほよん-f2u says:

    ワイ旅行大好きマン
    JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード一択

    JALのマイルもJR東日本のJREポイントもめちゃくちゃ貯まるし、貯まったポイントだけで旅行もできる
    まさに「陸空最強」

    なお年会費(¥20,900)

  295. @あいうぇお-m8b says:

    三井住友NLの修行ってゴールドカード発行してから100万?
    100万達成してからでもゴールド永年無料で発行できる?

  296. @japapapapapajapa says:

    この人達はまずコンビニいくのやめたらどうですかね

  297. @rsokouhou says:

    西日本住みやけど、ICOCAをお得に使うにはどのクレカ使えば良いんや?
    あと、ETCや給油にお得なカードって何やろな?

  298. @anglfanglf says:

    ちょうどJCBでメインに出来るカードを探していた。
    リクルートカード申し込みました、感謝。

  299. @or-ol2ue says:

    マルエツカード使ってる人いたら感想聞かせて欲しい
    月3万ほどマルエツ利用してる

  300. @ユッキー-n2t says:

    結局日常使いは最強は
    Vカードプライム1.5→JALペイ0.5→ANAペイ0.5→自由

    これだけでAmazonや交通系のチャージでも2.5%還元なのはでかい。
    Apple Payが必須なのと管理がめんどくさいというのはあるけど…

  301. @kontacybrat2198 says:

    余程何か特定のサービスにこだわってる方は別ですが、私は楽天カードをメインにしてます。
    楽天payや、Quickpayとしても使ったりできますし。ポイント還元もあらゆる場面で、70~80点の効果は得られるので汎用性は最高だと思ってます。

  302. @shio_jdTaw says:

    大学生で初めて作るカードはどれがいいんだ…?JCBwか楽天か…

  303. @だいしぜん says:

    結局、金使わないのが最強ってこと???

  304. @korohi-yg8pi says:

    メインリクルート
    ネットショッピング用amazon
    積立用oliveゴールドにしてるけど
    ゴールドを積立除いて100万以上かつ極力100万に近づける努力しないと行けないのがちょっと面倒

  305. @てん-l8g says:

    公共料金が0.2%とか海外事業者へのネット支払いが還元率低下になるとか、楽天カードはメインカードとしてはかなり落ちぶれましたよね
    楽天経済圏専用カードとなりつつある

  306. @ghokjfhg says:

    何枚か持ってますが、使うのはリクルートカードプラスのみです。作っておいて良かった。ずっと改悪しないで欲しいです。

  307. @週末晩酌 says:

    ガソリン系はコストコカードが最強!!
    コストコはガソリンスタンドです。

  308. @とく-f5x says:

    積立は楽天証券で楽天キャッシュ引き落としでやってる。
    楽天銀行デビッドカードでファミペイチャージしてファミペイで楽天ギフトカード買ってチャージして積立すれば実質2%で積立できる。

    カードはメインが楽天でサブで三井住友NL。
    メインはリクルートカードと迷ったけど管理するポイント増やしたくないし楽天市場結構使うから楽天カードにした。

    JCB CARD Wは動画で色々言われてるけど基本還元率1%でAmazon含む加盟店では更にポイントアップってのはかなり強いと思う。
    JCB CARD Wが最強になる場面は少ないけどどんな場面でもそこそこお得。
    使い分けとかせずに一枚でしっかりポイントを貯めていきたいならJCB CARD Wかリクルートカードがいい気がしてる。

    お得の系統が違うけどJCB CARD Sも良い。
    還元率はWに劣るけど、年会費無料でレジャー施設で割引とかいろんな優待が使える。

    あとTRUST CLUB マスタープラチナ。
    年会費3300円でコンシェルジュを除く一般的なプラチナカードのいろんな優待が使える。
    招待日和(高級レストランのコースを二名以上の予約で一名分無料)とかも使えるから年に一回高級レストランに行けば年会費の元が余裕で取れる。

  309. @ふねへえ says:

    2:00 の構成にpaypayカードが無い状態で、そろそろpaypayも始めたほうがいいかなと、今更始めるのもなあ、という思いでぐるぐるしている。今からでも始めたほうがいいだろうか。ご意見が欲しい。

  310. @user-bz2ow2zb2s says:

    JQCARD エポスゴールド
    JQCARD セゾンゴールド
    この2枚を中心にJRキューポを貯めて、
    Vポイントに交換してSBI証券でポイント投資する予定

  311. @ronbelt2843 says:

    リクルートカードをメインにしたいが、銀行と証券がSBI系列のために三井住友NLゴールドを使用している。
    スーパーもクレカ使えるし最近は病院や薬局もクレカ対応のところが増えたので、100万円の支出に関しては特に意識してなくても達成できるのは嬉しい。
    三井住友NLゴールド利用者はOliveカード作るだけで使わなくても+2%位できるのも良いところ。

  312. @bhz072t says:

    え?JCB以外に選択肢なんてあんの?

  313. @おテツ-e7d says:

    生活費 楽天カード
    自由費 AMEXゴールドプリファード
    ゴールドプリファードになってから券面メタルになってカッコよくなったけど、自由費から年間200万も使い切れる気がしない笑
    年会費勿体無いのかなー。

  314. @ykk-1 says:

    メイン
    三井住友ナンバーレスゴールドとJQエポスゴールドの2枚を100万円ずつ
    Suica利用のところはビックカメラSuicaチャージのモバイルsuica(基本的に100万以上はSuicaで帳尻合わせ)
    サブ
    楽天
    に落ち着いてきたけど、サブにP-ONEWITHを追加しようかな。
    帳尻合わせはめんどいけど、いくら使うのかちゃんとアプリを見て考えて使うのはいいことだと思う。
    あと、ビックカメラとモバイルsuicaはまじでおすすめしておく。今1月なら東京仙台の新幹線が5000JREポイントで乗れるから実質ポイント価値2倍で旅行できた。
    お盆とかでもポイント利用で東北新幹線は乗れるから、マイルよりも優秀。

  315. @血管赤い says:

    日常系はPayPayカード、Amazonでもよく買い物するからJCBW。ETCもJCBW。この2枚のみだわ。

  316. @kintonkinton says:

    ピーワンウィズカード作りました!ありがとうございます!!

  317. @Python_regius8 says:

    エポスゴールドをメイン
    ゴールドNLと楽天カードをサブにしてる

  318. @社畜の神様 says:

    ワイ超超マイノリティなauPAYカード😂

  319. @ああ-u9c5n says:

    国際ブランドも大事だね。
    メロンブックスなどでvisa,マスター使えなくなったから、オタ活や大人向け作品買う人はjcbあったほうがいい、、

  320. @kaya9052 says:

    メインが
    ○Vポイントカードプライム(旧Tカードプライム)
    《日曜日にJALペイチャージ(QUICPay使)→ANAペイチャージ(iD使用)→Edyチャージ(Edy使用)→楽天キャッシュチャージ(楽天ペイ&米国株購入)》

    ○オリーブゴールド
    《NISA&コンビニなど特定店利用用》

    サブが
    ○メルカード
    《毎月8日アマギフ購入用》

    ○PayPayカード
    《PayPay&FamiPayチャージ用》

    ○セゾンゴールド
    《映画特典用》

    ○ワタミふれあいカード
    《誕生日特典用》

  321. @いおり-y1b says:

    ポイントどうでもいいけど券面かっこいいのと見栄でアメックスゴールド使ってるけど何気に満足度が高い

  322. @ただの西武ファン-q3v says:

    セゾンゴールドアメックス(年会費優遇型)はかなりお得だと思う

  323. @Belle-qi4hs says:

    学生ならコンビニとかファミレスよく行くだろうし楽天と三井持っておけば間違いない

  324. @mimizuku90 says:

    東武カードは券面変わるだけだと思い込んでたから検討するわ。

  325. @arisa5764 says:

    少なくとも年3回は帰省や遠征で飛行機を使うからJALカードestをメインカードにして、サブでエポ金とauペイを推し活決済とカブコムのニーサ用で使ってる。今のところは満足だけど30代になったらestの代わりをどうしようか今から考えないといけない

  326. @hsshytfuofvrtd says:

    ほんと、庶民的利用で年間一万円増えるか増えないかなんだけど、
    色々考えるのが面白いよね、消費活動のオマケって感じで
    関東圏で電車通勤長めの人はJRE系で定期とかのポイ活+どこかにビューン!はなかなか楽しいよ

    俺は今年度で三井住友100万修行終えたから、Pワンウィズかマリオボンボイ作ろうかな
    殆ど使わなくなったreader’s card(旧・伝説の「漢方カード」)は、超改悪来たので
    別れ惜しいが解約予定

  327. @HarutocarX1 says:

    JR東日本の新幹線や特急によく乗るならビューカードゴールドがオススメ!(えきねっと予約で新幹線なら1割還元、在来線チケットレスなら13%還元、モバイルSuica定期券なら6%還元)普通列車グリーン券と〇〇フリーきっぷのモバイルSuica決済なら1割!

  328. @kn-kd4fu says:

    ポイントで投信買うから楽天だけでいいや

  329. @kzawa1491 says:

    不正請求に弱いイオンは最弱じゃね?
    カスタマーが有料だったり繋がらないのも、、、

    結局プロパカードがいいんだろうか、、、

  330. @佐久間清来 says:

    自分のスタイルに合ったクレカを持つのが最適解

  331. @cream.caramel.creamy says:

    少人数だけどau圏民いて安心した。楽天カード持ってる人多いから試してみたけど、自分の生活が楽天経済圏にあまり合わなくてau圏で固めようと決めたところだったから。ただ、auカードは使用後にすぐ通知が来ないのが少し残念。

    セキュリティ面では、三井住友カードは使用後すぐ通知が来るから安心する。

    最強pay、最強銀行編も楽しみにしてます!!

  332. @RS-sp1xv says:

    リクルートは無難にポイント優秀なんだけどタッチ決済利用するとJCB一択なのが残念
    JCBだけだと使えないお店の場合に困るから他にもう1枚持っておくと色々捗るよ

  333. @Iama24yearoldstudent says:

    28:26で結論出てるよな
    その人が日用品をどこで買ってるか、コンビニを利用するか、どこのキャリアの携帯か、公共交通機関か自家用車かetc…で細かく変わるから、100人中100人が100点取れるカードは存在しない
    ある程度は妥協して、70〜80点取れれば充分よ

  334. @yvnh says:

    めっちゃいい情報

  335. @ざわまる-f2o says:

    dカード一択。スタンプキャンペーンでアホみたいにポイントたまる

  336. @disknghs3168 says:

    自分は三井住友ゴールド、JQエポスゴールド、楽天カードかな
    それぞれ毎年100万ずつ使ってボーナスポイント貰ってる
    楽天カードはNISA積立と楽天買い回り用
    ポイントはセゾンみずほルート経由でANAマイルに変換
    とく旅マイルだと少ないマイルで乗れるので、しょっちゅう旅行してます

  337. @かぐやさん-c5u says:

    ポイント管理面倒だしp-oneが1番ええわ

  338. @ガチうさぎ says:

    同棲始めたんでMBAカード作りました🤩

  339. @西田明-g5h says:

    SBI証券ユーザーだから三井住友NL契約したけどゴールド修行してポイント還元率上げるか悩ましい。
    年100万使おうとすると今のメインカード(エポスプラチナ)が犠牲になるんだよな。でもそこからは年10万使ったら0.75%還元に上がるし、
    とはいえカードで年300万使うかと言うと微妙だし。エポスプラチナは公共料金とデカめの買い物前は選べるショップ切り替えで使ってるし、
    誕生月ポイント2倍も家族ポイントもゲットしてるからメインは外せない。

  340. @EuroBitamin says:

    Amazonカードなんかよりd払いでd曜日やろ
    普通にこっちやわ、月10万も使わへんし

    んで松弁アプリ決済もボーナス入ってオーケーもボーナス入るMUFG誰一人触れとらんの草、にわかかよ

  341. @KeitaOgawa says:

    自分は

    メイン
    楽天・・積立、楽天市場

    サブ
    エポ金・・ポイントアップ(エネオス→ガソリン、ETC、バイク保険)

    三井住友・・コンビニ→タバコ用

    3枚以上だと管理が面倒なのでこのくらいで使い分けてます!笑

  342. @chem_moon says:

    学生ワイ、そんな金使わないからメインがセゾンパール(QUICPay用)、QUICPay無い所は三井住友NL、学割アマプラ蛇ユーザーだからAmazon primeカードの3枚で、まじで不満無い

  343. @chem_moon says:

    セゾンパールでQUICPay使ったら上限30万だけど2%還元だぞ。なんでみんな使わんの

  344. @masa7088 says:

    なんとなくJCB.VISA.MASTERカード3種あった方がいいと思ってJCBは楽天銀行カード、VISAはpaypay銀行デビットカード、Amazonプライムマスターカードって感じでわけてます。PayPayのはクレカではないけど、PayPayアプリにチャージが楽でいざ現金いる時セブンとかで現金降ろせるのが強いんですよね。

  345. @古田裕也-e9j says:

    三井住友のゴールドって、改悪で年会費かかるようになってなかったっけ?

  346. @MVWVW says:

    楽天の悪い所は楽天ペイが使えるところが限られてる

    ペイペイと両刀で使ってるけど、ペイペイは使えて楽天ペイ使えない所とか結構ある気がする

  347. @syumisagashi says:

    リクルートカード知りませんでした
    ちなみに俺はdカード、VISAゴールドカード、楽天カードですかね

  348. @bob.Y.909 says:

    楽天ノーマル:メイン、特にスーパーセールとふるさと納税
    oliveゴールド:準メイン、コンビニ
    BIC Suica:JR
    ソラチカ:定期券、ANA
    エポスゴールド:使わんけど無料だから残す
    かな
    楽天ポイントは投信にもビットコインにもなるのが優秀。ポイント出口で金融商品になるものを個人的にはメインにしたい
    これまでポイントでしか投資してない楽天証券、残高もうすぐ50万円いきます

  349. @くまくま-u1h says:

    JACCSプラチナで300万/年使用で実質全て1.5%
    ポイント出口もわかりやすくてええわ
    独身には厳しいと思うけど40代の2馬力家庭にはいいと思う、家族カードも無料だし

  350. @かずまる-g4u says:

    楽天のみ

  351. @user-kobaaya444 says:

    やっぱりなんだかんだ楽天強いな
    脳死でもお得になる

  352. @明方に攣るふくらはぎ says:

    三井住友ゴールドNLは積立NISA+メインorサブとして使うのには安定してるけど
    いい加減Masterのスマホタッチ決済(Andoroid)に対応しろと⋯
    それしないままコンビニカードタッチ決済の改悪したのが今年一発目から印象悪いかなぁ

  353. @hrk6276 says:

    固定費などを利用するなら結局どれが一番いいんやろ。カード多すぎる

  354. @男あかさたな-c6b says:

    リクルートカード(日常生活)、三井住友NL(クレカ積立、コンビニ)、Tカードプライム(日曜)、dカードG(ドコモ)、びゅうSuica(交通)
    日常使いは5枚だった。
    JREポイント以外は投信買付にしか使ったことない

  355. @cannot_3259 says:

    投信積立できるクレカを複数作っておいて、投信を即売するという方法があってですね。

  356. @user-ok8ri3mc1d says:

    日常でリクルート
    クレカ積立用で三井住友G、auペイカード、楽天、マネックス、セゾン、PAYPAY
    スイカ用でビックカメラ
    JALペイチャージ用でVポイントプライム
    ベンチ エポス、三菱UFJ、三井住友N、アマゾン

    動画観た後だとマネックスをdカードに変える、JQセゾンを作ろうか検討、松井証券用にJCB系の何か作りたいがOKIDOKIポイントが使いづらさそう
    前まではクレカの枚数極限まで減らそうとしてたけどマネーツリーに課金し始めてからもう何枚持っても良いやってなってしまった

  357. @seitoku091 says:

    三井住友カードNLでセブンイレブンでポケモンカード買い漁って長期保有が最強と思っています

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *